研究課題/領域番号 |
15K03677
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
細萱 伸子 上智大学, 経済学部, 准教授 (50267382)
|
研究分担者 |
大内 章子 関西学院大学, 経営戦略研究科, 准教授 (20335110)
竹内 明香 上智大学, 経済学部, 准教授 (40506135)
新井 範子 上智大学, 経済学部, 教授 (50286134)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高学歴 / 大都市 / ワーキングマザー / 子育て / 支援 / 転機 / 外部サービス / キャリア |
研究実績の概要 |
本年度はインタビューの結果に基づき、大卒の専門職を中心とするワーキングマザーのキャリアの継続の要因について、本人の意識、職場、家庭の状況およびその他支援サービスの利用との関連から検討した。検討の結果は、2回の学会発表、1本の投稿論文(査読中)として公表した。さらに、次年度の報告申込みが国内で1件、海外で1件認められている。 大卒ワーキングマザーのキャリアの継続については、本人の意識とともに職場、家庭の状況が能力形成や職場での信頼される地位構築のために深く影響する。この部分については、多くの先行研究が示すものを追確認する結果である。特に一つの企業から移動せずにキャリアを構築する場合には、職場での労働のペースに合わせた勤務形態について周囲から信頼を獲得することが不可欠と考えられる。 一方で転職経験者に注目してみると、自らのやりたい仕事を中心に就業形態を必要に応じて変化させながら、関連する周辺領域を含めての職務能力形成が計画的あるいは非計画的に形成されている。キャリアの進展は厳密な計画によるのみならず、希望する方針に従って、キャリアの転機に遭遇した機会を選択すること、その選択が完全に希望を満たすものでなくても、経験の一部として受け入れて次の機会に生かすなど柔軟な姿勢によって維持されている。 母親としての育児負担は、必ずしもキャリアの方向性を変化させる要因としては認識されず、子供の教育問題を中心に、積極的に関与する方針が見られる。具体的な勤務状況との関連では、育児期に就業形態を変えるという対応、同居・近居の母親、夫の柔軟な対応などによって本人の時間と体力を確保する対応、公的な支援機関以上に高額のサービスを利用する対応がみられた。これらの対応のいずれを用いるかは、子育てに対する価値意識の問題であると同時に、サービスの利用のしやすさ、必要なケアの計画可能性などによって異なると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
インタビュー調査の部分はおおむね順調に進展し、成果も上がっている。現在は量的な分析のためのデータ整形に取り組んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度は当初計画にしたがって企業における女性支援策導入の実態と成果(以下B1)および企業における女性支援策の戦略的効果の測定と制度ロジックの解明(B2)について検討する。B1、B2のいずれについても、先行研究も多い領域であり、前半は先行研究の整理とB1に関する調査対象選別枠組みの設計と対象との交渉、およびB2に利用するデータの購入から始める。 後半はB1に関するインタビューの実施及び分析、さらにB2に関する仮説の構築からスタートする。11月までにインタビューデータの分析を終了させ、報告準備に入る。並行して量的データの解析を行い報告の準備をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度A2のウェブ調査について設計に必要なデータの分析が一部遅れたため、また時期的にも価格の高い時期であったため、翌年に繰り延べた。また当初計画よりも学会報告などが増えたため、その準備に時間がかかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度の計画の遂行状況を見て、ウェブ調査を行うかあるいは最終年度に持ち越すかを検討する。
|