研究課題/領域番号 |
15K03683
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
寺畑 正英 東洋大学, 経営学部, 准教授 (20328644)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 若年従業員 / 組織社会化 / 早期離職 |
研究実績の概要 |
本研究は、企業に入社した新卒の従業員が、組織に適応し、組織社会化されるプロセスを長期的に観察することによって、離転職と継続就業を分ける要因を分析するものである。この分析を行うためには、二つの作業が必要となる。一つは、組織に継続的に参加し、社会化されている従業員の変化を観察することである。もう一つは、単一の組織に所属し続けない若年者を観察することである。この研究によって、若年従業員を組織人として社会化し、長期間就業させて企業に貢献させる事が出来るようにするために、企業がどのような工夫をするべきかを提示することができる。 本研究の目的を達成するために、本年度は2つの作業を行った。1つは理論的な作業であり、もう1つは実証的な作業である。理論的な作業とは、これまで行ってきた先行研究のレビューを統合し、本研究の位置づけを明確にすることである。この点に関しては、これまで収集してきた文献をまとめる必要があるため、昨年度までと同様に統合作業を行った。 次に実証的な作業であるが、本研究では、実際に企業に入社して10年以内の従業員に対する継続的なインタビュー調査をする必要がある。特に、研究の性質上、きわめて長期に渡ってインタビュー調査を行う必要性がある。今年度は、過去複数年度に渡って行われたインタビュー調査を詳細に分析し、分析結果を統合する作業を行った。さらに、追加的な作業として、既存のアンケート調査の二次分析を通じて、インタビュー調査で得られた知見の一般化可能性について模索した。今後、インタビュー調査と二次分析の統合を通じた理論化の方向性を模索していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
理論的研究に関しては、膨大な先行研究の統合に時間がかかっている。実証研究に関しては、インタビュー調査の一般化可能性について模索した結果、先行研究のアンケート調査を二次分析する必要が出てきたため、その統合作業で遅れが出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
先行研究のまとめと分析枠組みの構築については、一定の目途がついているものの、実証研究に関しては、先行調査の二次分析を含めることになったので、その作業を重点的に進めていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理論的なレビューを統合する作業に必要な費用と、追加的なインタビューの計画が遅れているため、そのために必要な費用が支出されていない。来年度以降、遅れている作業を速やかに進めていく予定。
|