研究課題/領域番号 |
15K03683
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
寺畑 正英 東洋大学, 経営学部, 准教授 (20328644)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 若年従業員 / 組織社会化 / 早期離職 |
研究実績の概要 |
本研究は、企業に入社した新卒の従業員が、組織に適応し、組織社会化されるプロセスを長期的に観察することによって、離転職と継続就業を分ける要因を分析するものである。この分析を行うためには、二つの作業が必要となる。一つは、組織に継続的に参加し、社会化されている従業員の変化を観察することである。もう一つは、単一の組織に所属し続けない若年者を観察することである。この研究によって、若年従業員を組織人として社会化し、長期間就業させて企業に貢献させる事が出来るようにするために、企業がどのような工夫をするべきかを提示することができる。 本研究の目的を達成するために、本年度は2つの作業を行った。1つはこれまで行ってきたインタビュー調査などをまとめ、分析する事である。本研究では、実際に企業に入社して10年以内の従業員に対する継続的なインタビュー調査をしてきた。特に、研究の性質上、きわめて長期に渡ってインタビュー調査を行ってきたため膨大なインタビュー・データが存在する。そのため分析が遅れていたが、今年度は、過去複数年度に渡って行われたインタビュー調査を本格的に分析し、統合を試みた。 次に、昨年度から取り組んできた作業として、既存のアンケート調査の二次分析を通じて、既存の研究成果と本インタビュー調査で得られた知見の整合性について検討し、一般化可能性について模索した。その結果、本研究で得られた知見と既存研究の整合的な側面と、不整合な側面が明らかになってきた。さらに次年度でインタビュー調査と二次分析の結果を統合し、理論化の方向性を模索していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
インタビュー調査が膨大であったため、そのとりまとめに時間がかかっている。また、昨年度より他調査の二次分析の作業を始め、一般化可能性について模索したため、その統合作業で遅れが出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビュー調査のとりまとめは一定の目途がついている。また、先行調査の二次分析に関しては、本研究におけるインタビュー調査と先行調査を比較する視点が明確になってきたため、今年度はその作業の進捗が期待できると思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー調査のとりまとめを行うために、調査対象者に対して追加的なインタビューをする必要があり、その費用を支出する。また、二次分析の作業に関わる人件費などを計上する必要がある。
|