研究課題/領域番号 |
15K03699
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
中村 彰憲 立命館大学, 映像学部, 教授 (70367134)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 国際経営 / ボーン・グローバル / ベンチャー企業 / イノベーション / プラットフォーム |
研究成果の概要 |
本研究はエンターテインメントコンテンツを主に開発しているベンチャー企業を研究対象に、ボーン・グローバル企業創生の状況とそれを可能にするビジネス・エコシステムに関わる外的環境要因、経営戦略、プロダクト・イノベーションなどについて包括的に分析した。半構造化面接を実施し、創業に関する経緯、並びにコンテンツの国際展開に関する意識について確認した。研究対象としたのは北米、日本、シンガポール、欧州、在中国(北京、上海、杭州、広州、深せん)に所在するスタジオである。結果的にボーングローバル化するには開発しているコンテンツそのものの特性に依存していること、創業者が職場を海外で経験済であることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
経営学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は他の産業と同様にエンターテインメント用途のソフトウェア開発企業においても創業時から国際的に事業展開を行うボーン・グローバル型企業が存在するということを明らかにできたという点において意義がある。とりわけ、対象としているプラットフォームが産業形成期にあたる時期であれば企業規模に関わらず国際市場を意識してコンテンツの開発を行うことが明らかとなった。加えて重要なのがコンテンツの特性である。直感的な要素が多く、だれもが理解できる意匠を用いて開発を進めていれば、グローバル展開が容易となる。本研究はベンチャー企業による早期の国際展開を実現するための施策を検討するうえでも有益な知見を得たと言えよう。
|