• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中小製造企業の自主独立型企業への変身のための競争力強化獲得メカニズム研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03712
研究機関日本経済大学

研究代表者

櫻井 敬三  日本経済大学, 経営学部(渋谷キャンパス), 教授 (30592448)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自主独立型中小製造企業 / 競争力強化獲得メカニズム / 企業間相互依存関係 / 自前コア技術 / 自社周辺技術
研究実績の概要

本研究目的は中小製造企業が下請から自立型下請(価格交渉可能)、さらに自主独立型企業(自前開発・親企業依存せず)へ移行する下請脱皮過程を競争力の源泉となる生産・技術・対応・提案の各観点から分析し、①親企業への服従、②差別化技術の獲得、③新顧客・市場創生(含む海外進出)の時系列的変遷から競争力強化獲得メカニズムについて、インタビュー調査を基に明らかにすることである。この3年間で62社の日本の中小製造企業(国内外)を訪問した。その結果、自主独立型企業への変身には①取引先企業との相互依存関係の構築、新技術醸成には②製造技術力、新価値創造の③集積技術力と④実用化技術力と⑤新たな革新技術力が必要であることが判明した。また①~⑤は、対象業種(自前コア技術)により、いずれを強化すれば良いか、またどのような内容か、時系列的観点での注意事項も明確化できた。なお、取引先である親企業との付き合いとは別に、自社周辺技術を支援する中小企業の存在が重要であることが判明した。産学官との結びつくでは学・官より民間中小企業間ネットワークが重要なことがわかった。また、当初考えていた下請企業→自立型下請企業→自主独立型企業の流れではなく、市場適応ではなく市場創造を志向している中小製造企業の経営者やその取引関係のある周辺企業が自主独立型企業であると自主独立型に向かう傾向があることがわかった。要はジリ貧産業群での取引に邁進する企業ではなく、発展可能性のある産業群での取引が重要で、そのきっかけは、2代目・3代目による次世代再起業や企業間情報交換による刺激型再起業が有力で、上記の競争力源泉の4項目は2次的要素であることもわかってきた。なお、起業当初から下請型志向の中小製造企業からはなかなか自主独立型企業への脱皮が難しいことも明らかになった。このことは日本の親企業の下請政策がうまいためと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ファジーフロントエンド活動による技術革新創成2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井敬三
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会 国際問題分科会
  • [学会発表] 真の価値創造は企画立案から始まる2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井敬三
    • 学会等名
      日本マネジメント学会 関東部会
  • [学会発表] 技術革新を生み出す価値創造のマネジメント2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井敬三
    • 学会等名
      日本経営診断学会
  • [学会発表] IoTとAI時代を生き抜くための創造的課題解決活動2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井敬三
    • 学会等名
      公益社団法人日本バリューエンジニアリング協会西日本支部
    • 招待講演
  • [学会発表] 未来社会における課題解決と人づくり―知恵を出すために共創しよう―2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井敬三
    • 学会等名
      静岡県主催
    • 招待講演
  • [図書] 成功に導く中小製造企業のアジア戦略2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井敬三 高橋文行 黄八洙 安田知絵
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      文眞堂
    • ISBN
      978-4-8309-4962-3

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi