• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

大規模な計量分析と丹念な事例分析に基づくバイオ新薬の研究開発効率性の分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K03717
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

宮重 徹也  富山高等専門学校, 国際ビジネス学科, 教授 (70332012)

研究分担者 藤井 敦  北九州市立大学, 経済学部, 教授 (00326456)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオ新薬 / 研究開発 / 計量分析 / 事例分析
研究実績の概要

本研究の目的は、新規の創薬技術であるバイオテクノロジーによる新薬(バイオ新薬)の研究開発を長期間に渡って手掛けてきた欧米の製薬企業を研究対象として、大規模な計量分析と丹念な事例分析に基づいて、バイオ新薬の研究開発効率性を分析することである。本年度は、次の3点を実施することを計画していた。①最終研究成果のとりまとめ、②最終研究成果の研究報告に向けた打ち合わせ、③最終研究成果の研究報告、の3点である。
①最終研究成果のとりまとめについては、計量分析及び事例分析ともにまだ不十分なものの、暫定的な研究成果を取りまとめることができた。
②研究打ち合わせでは、暫定的な研究成果ではあるものの、本研究の研究成果を国内学会及び国際会議で研究報告するための打ち合わせを行った。
③最終研究成果の研究報告については、暫定的な研究成果ではあるものの、その研究成果を複数の国内学会及び国際会議において研究報告することができた。また、暫定的な研究成果ではあるものの、複数の国内学術誌に研究論文を投稿のうえ、その研究論文が学術誌に掲載された。
暫定的な研究成果ながらも、バイオ新薬の研究開発効率性を分析した本研究から、以下の点が明らかになった。計量分析結果と事例分析結果から、バイオ医薬品企業のパイオニアであるアムジェン社では研究技術と開発技術が分離していた。また、ジェネンテック社では今後に研究技術と開発技術が分離する可能性が高い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

バイオ新薬における研究開発効率性の計量分析を実施するための計量分析データの収集ができたものの、大規模な計量分析を実施するには収集データの量がやや不足気味であった。同様に事例分析を実施するための事例分析データの収集もできたものの、丹念な事例分析を実施するには収集データの質がやや不足気味であった。
また、不足気味なデータに基づいて分析された研究成果は、最終研究成果には至らず、暫定的な研究成果となった。

今後の研究の推進方策

大規模な計量分析を実施するために、計量分析データの追加収集を行う。同様に丹念な事例分析を実施するために、事例分析データの追加収集を行う。
また、追加収集したデータに基づいて、現在の暫定的な研究成果を、最終研究成果へと発展させる。

次年度使用額が生じた理由

バイオ新薬における研究開発効率性の計量分析を実施するための計量分析データの収集が当初の予定よりも遅れた。また、事例分析を実施するための事例分析データの収集も当初の予定よりも遅れた。
従って、次年度には計量分析データの追加収集及び事例分析データの追加収集のために、これらの経費を使用する。加えて、不足気味なデータに基づいて分析された暫定的な研究成果を最終研究成果へと発展させるためにも、これらの経費を使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] バイオ医薬品企業における研究技術と開発技術の分離2018

    • 著者名/発表者名
      宮重 徹也
    • 雑誌名

      日本産業科学学会研究論叢

      巻: 23 ページ: 7-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Separation of R&D Processes in a Biopharmaceutical R&D2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Miyashige and Atsushi Fujii
    • 雑誌名

      MODSIM(International Congress on Modelling and Simulation )17 Proceedings

      巻: 2017 ページ: 737-742

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知識集約型産業における競争優位の源泉-バイオ医薬品誕生の事例-2017

    • 著者名/発表者名
      宮重 徹也
    • 雑誌名

      実践経営学研究

      巻: 9 ページ: 47-56

  • [学会発表] バイオ医薬品企業における研究技術と開発技術の分離2017

    • 著者名/発表者名
      宮重 徹也
    • 学会等名
      日本産業科学学会中部部会
  • [学会発表] バイオ医薬品企業における研究技術と開発技術の分離2017

    • 著者名/発表者名
      宮重 徹也
    • 学会等名
      日本産業科学学会第23回全国大会
  • [学会発表] 知識集約型産業における競争優位の源泉―バイオ医薬品誕生の事例―2017

    • 著者名/発表者名
      宮重 徹也
    • 学会等名
      実践経営学会第60回大会
  • [学会発表] 医薬品企業における競争優位の源泉―バイオ医薬品誕生の事例―2017

    • 著者名/発表者名
      宮重 徹也
    • 学会等名
      日本商業学会中部部会
  • [学会発表] Separation of R&D Processes in a Biopharmaceutical R&D2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Miyashige and Atsushi Fujii
    • 学会等名
      MODSIM(International Congress on Modelling and Simulation )17
  • [備考] 宮重研究室

    • URL

      http://tnct171111.nc-toyama.ac.jp/WEB_Profile/miyasige/index.htm

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi