• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

小売業における日本型マルチチャネル化のメカニズムと経営成果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03719
研究機関小樽商科大学

研究代表者

近藤 公彦  小樽商科大学, 商学研究科, 教授 (10205552)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマルチチャネル / オムニチャネル / 日本型オムニチャネル / 多業態オムニチャネル / ロジスティクス
研究実績の概要

本研究は、日本型オムニチャネルの構造とそのダイナミズムを理論的ならびに実証的に明らかにすることを目的としている。
初年度である27年度においては、以下の3点に焦点を当てて研究を進めた。第1に、日本型オムニチャネルがセブン&アイやイオンのように、多業態オムニチャネルであり、それは、オペレーション上、同業態内での基本的にオンライン・オフラインの構造に比べてはるかに複雑である。それゆえ、オムニチャネル戦略を成功させるためには、このオペレーションの組み方が決定的に重要である。第2に、多業態に及ぶ多様な店舗が配送・受け取りのポイントとなる。店舗数から言えば、欧米小売業に比べて圧倒的な差があり、この量的な差がサービス品質の質的な違いに転化すると考えられる。第3に、上記に関連して、オムニチャネルは効率的・効果的なロジスティクスと不可分であるが、日本型オムニチャネルは、物流業者を巻き込んだよりオープン・イノベーション的な性質を有することになる。
以上の観点から研究を深め、それらの成果を、論文「小売業におけるマルチチャネル化とチャネル統合」『国民経済雑誌』(神戸大学)、ならびに学会報告、日本商業学会第65会全国研究大会「小売業におけるマルチ チャネル化とチャネル間統合」、国際学会International Conference of Asian Marketing Association、"Opportunities and Challenges of Omnichannel Strategy in Japanese Retailing," として公表した。
また、日本マーケティング学会においてリサーチ・プロジェクト「オムニチャネル研究会」をプレスタートさせて、その座長に就任し、産学連携によるグループ研究を通じてより包括的な研究体制を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、日本型オムニチャネルに関する理論的研究を推進し、その研究成果を国内外の学会において報告することができた。

今後の研究の推進方策

28年度においては、引き続き、文献レビューを通じた理論的考察を進めるとともに、27年度の研究を踏まえて、日本型オムニチャネルの分析枠組み、ならびに実証分析のための作業仮説を構築する。

次年度使用額が生じた理由

関係図書および資料の入手・購入、ならびに研究出張について予定よりも低予算で可能となったため。

次年度使用額の使用計画

主として、出張(国際学会のための海外出張を含む)に充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 小売業におけるマルチチャネル化とチャネル統合2016

    • 著者名/発表者名
      近藤 公彦
    • 雑誌名

      国民経済雑誌(神戸大学)

      巻: 第212巻第1号 ページ: 61、73

  • [学会発表] Opportunities and Challenges of Omnichannel Strategy in Japanese Retailing2015

    • 著者名/発表者名
      Kimihiko Kondo
    • 学会等名
      International Conference of Asian Marketing Association
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-11-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 小売業におけるマルチ チャネル化とチャネル間統合2015

    • 著者名/発表者名
      近藤 公彦
    • 学会等名
      日本商業学会第65回全国研究大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2015-05-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi