• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

小売業における日本型マルチチャネル化のメカニズムと経営成果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03719
研究機関小樽商科大学

研究代表者

近藤 公彦  小樽商科大学, 商学研究科, 副学長 (10205552)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードオムニチャネル / マルチチャネル / クリック&モルタル / 電子商取引 / 日本型オムニチャネル
研究実績の概要

平成30年度においては、これまでの研究を踏まえ、主として、研究代表者をリーダーとする日本マーケティング学会リサーチプロジェクト/オムニチャネル研究会による編著『オムニチャネル時代の顧客戦略』(千倉書房)の執筆を行った。
本書では、①オムニチャネルの本質とは何か、②オムニチャネルはどのような環境のもとで生成したのか、③オムニチャネル環境において消費者はどのように変容し、どのように行動するのか、④小売企業はオムニチャネル戦略をどのように戦略的・組織的に推進するのか、および⑤オムニチャネルの成果はどのような指標で評価され、それはどのような成果をもたらすのか、の5つのリサーチクエスチョンを設定し、これに基づいて本書全体が構成された。
研究代表者は本書全体の編集に加えて、以下の3つの箇所の執筆を行った。第1章において、オムニチャネルの統一的な定義を示し、マーケティング・イノベーションとしてのオムニチャネルという視点から考察を行った。また、オムニチャネルを顧客に焦点を当てた顧客戦略として実践する必要性を提起し、最後に、日本型オムニチャネルの特質を明らかにした。第2章では、電子商取引、クリック&モルタル、マルチチャネル、クロスチャネル、オムニチャネルへといたる取引/コミュニケーション・チャネルの多様化と統合に関してレビューを行い、第3章では、IMC(統合マーケティング・コミュニケーション)とオムニチャネルの関係について論じた。本書は、日本で最初の本格的なオムニチャネル関連書籍であり、理論的に実践的にも多くの示唆に富む内容であり、令和元年9月に刊行予定である。
また、平成29年度に実施したオムニチャネルに関するアンケート調査に基づく実証研究に関して、より詳細な分析を行うため、調査対象企業を小売業1000社に拡大してアンケート調査を実施し、回答を得られた180社について現在、解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 顧客戦略としてのオムニチャネル2018

    • 著者名/発表者名
      近藤公彦
    • 学会等名
      日本商業学会第68回全国研究大会報告

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi