研究課題/領域番号 |
15K03727
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
大倉 真人 同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授 (50346904)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 保険 |
研究実績の概要 |
研究年度4年目にあたる今年度(平成30年度)の研究業績は、刊行した1本の論文および2回の学会発表に集約することが可能である。そしてこれら合計3つの研究業績の概要について述べれば、以下のとおりである。 (1)論文"Coopetition and game theory"(David Carfiとの共著)は、保険会社の経営戦略の考察に関連したコーペティション研究においてゲーム理論を用いることの優位性について説明するとともに、ゲーム理論のモデルをどのように使うかについて述べた研究である。 (2)学会発表"An Evaluation of the New Japanese Bonus-Malus System with No-claim and Claimed Subclasses"(Takuya YoshizawaおよびMotohiro Sakakiとの共同発表)は、日本の自動車保険制度における無事故割引・事故割増制度について議論した研究である。より具体的には、2009年度にスタートした制度と2012年度にスタートした制度(現在施行されている制度)とをシミュレーション分析によって比較検討した研究である。 (3)学会発表"Intertemporal Prevention and Saving: Promotion for Self-Reliance"(Yoichiro FujiiおよびYusuke Osakiとの共同発表)は、利子率の変化がどのように貯蓄額や損害防止努力水準に影響するか-貯蓄額と損害防止努力水準は代替的か補完的か-について検討した研究である。より具体的には、実際に生じた状態によって異なる利子率となる状況について経済モデルを用いて考察した研究である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1本の論文を刊行し、2回の学会発表を行った点だけを見れば、予定通りに研究を進めていると評価できる。しかしながら今年度が当初計画の最終年度であるにも関わらず、本研究課題において実施した研究のいくつかが投稿中あるいは投稿準備中であることを鑑みた場合、「やや遅れている」と評価すべきであると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでにおいて学会発表した研究については、学会で得られたコメントなどをもとに、研究内容の改善および雑誌への投稿に進む予定である。 また本研究課題に関連する別の研究について、2019年夏に開催されるAsia-Pacific Risk and Insurance Association 2019 annual conferenceで学会発表することが確定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)次年度使用額が生じた理由としては、書籍の購入額が予想より下回ったことや、英文校正費の一部を学内研究費にて支出したことなどがあげられる。
(使用計画)2019年7月に韓国で開催されるAsia-Pacific Risk and Insurance Association 2019 annual conferenceにおいて学会発表することが確定していることから、当該学会発表に伴う旅費・宿泊費・大会参加費等に充当することを計画している。また2020年1月に韓国において開催予定のEast-Asia Risk Management and Insurance Workshopに参加することを予定しており、それに伴う旅費等に充当することも計画している。
|