• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

グローバルブランドコミュニティとしてのソーシャルメディアに関する国際的調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K03728
研究機関首都大学東京

研究代表者

水越 康介  首都大学東京, 社会(科)学研究科, 准教授 (60404951)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードブランドコミュニティ / ソーシャルメディア / インタラクティヴィティ / デジタル・マーケティング
研究実績の概要

本研究では、ソーシャルメディアに注目し、グローバルブランドコミュニティの観点から国際的調査を行う。昨今世界的に普及したソーシャルメディアは、企業のマーケティング活動においても重要なツールの一つとなっている。その利用の方法や効果については、すでに多くの研究が行われるようになっている一方で、ソーシャルメディアが不可避に提供するマーケティング活動のグローバル化については、まだ十分には研究が進められてはいない。そこで本研究では、グローバルブランドコミュニティの観点から、ソーシャルメディアがグローバルを前提に利用される際に生じる問題や可能性について考察を進める。
研究初年度となった本年度は、これまでの研究の整理から始めるとともに、ブランドコミュニティ研究の一つの展開として、CMCにおいて重要な視点として認識されるヴィヴィッドネスとインタラクティヴィティという2つの機能に注目し、企業がこれらの機能をどのように利用しているのかについて考察を進めた。具体的には、日米韓におけるフェイスブック利用の違いを分析し、日本市場では、他の市場に比べ、企業はインタラクティヴィティに関する機能を利用しない傾向が示された。炎上を過度に恐れる日本企業の性格とも関係し、インタラクションをひとつの特徴するインターネットにおいて、そうした機能を利用しない日本市場の特性が示される共に、その中で展開される企業のソーシャルメディアに注目する必要性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ソーシャルメディアの利用について国際的な違いを確認することができ、順調に研究は推移している。

今後の研究の推進方策

ひきつづき今後の研究を進める。問題が生じた際には、柔軟に対応する。

次年度使用額が生じた理由

想定した海外学会報告の旅費が結果的に少なくすんだため、引き続き次年度の学会報告に向けて充当することとした。

次年度使用額の使用計画

次年度の学会報告の旅費として充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 日本市場における企業のフェイスブック利用についての考察 ヴィヴィッドネスとインタラクティヴィティ2015

    • 著者名/発表者名
      水越康介
    • 雑誌名

      日経広告研究所報

      巻: vol.283(Oct./Nov.) ページ: 10-17

  • [学会発表] Why are they Paying for Emoticons?: The Emergence of the Emoticon Market in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Mizukoshi Kosuke, and Detlev Zweick
    • 学会等名
      The 40th Annual Macromarketing Conference
    • 発表場所
      Chicago, US
    • 年月日
      2015-06-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi