• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

オンライン・オフライン小売店舗の顧客関係管理と消費者の購買意思決定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03729
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中山 雄司  大阪府立大学, 経済学研究科, 教授 (20326284)

研究分担者 荒木 長照  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (50214789)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード顧客関係管理 / 購買者行動モデル / マーケティング・サイエンス
研究実績の概要

本研究の目的は、発売前に需要が不確実で、発売後にその市場価値が急速に逓減する商品に注目し、このような商品に対する消費者の購買意思決定と、それを踏まえた小売店の顧客関係管理のあり方を考察することである。
今年度は、不確実性下な需要の下での売り手の意思決定を考察する静学モデルであるニュースベンダー・モデル(NVM)について、経済学、経営科学の両分野における重要な研究を取り上げて紹介するレビュー論文を執筆した。2018年中に経済論叢(京都大学経済学会)に掲載予定である。
また昨年度からの継続で、研究目的に挙げた3つの課題のうちの1つ研究課題2(顧客の購買行動のモデル化)について、Ni, Neslin and Sun (2012) Marketing Scienceで研究用に公開されたアメリカの家電量販店のID付POSデータを使って、顧客購買行動を測る新しい指標Clumpiness(購買間隔の不均一性、以下C指標)の有用性を検討した。その結果、C指標の提案者(Zhang, Bradlow, and Small (2015) Marketing Science)が注目しなかった側面が明らかになった。すなわち、彼らは購買間隔が規則的な顧客には注目していなかったが、そのような顧客には予測期間の購買金額が大きい優良顧客が含まれることが分かった。そして、2つの学会(日本マーケティング・サイエンス学会、IFCS2017)で報告した。その結果をまとめた論文はIFCS2017のポスト-プロシーディングスに投稿し、現在、査読プロセスの途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

課題3(人工市場モデル)の取り組みが遅れていることによる。

今後の研究の推進方策

課題2(顧客の購買行動のモデル化)について得た成果を査読付き論文として公刊することと、課題3(人工市場モデル)を進めることについて、年度前半は前者に重点を置きつつ進め、後半には後者についても一定の成果を得る。

次年度使用額が生じた理由

国際学会での報告を計画していたが、国外ではなく国内で開催された国際学会に変更したことなどを理由として次年度使用額が生じた。
今後は、英語論文投稿に関係する費用の支払いを中心に使用計画を立てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 不確実性な需要の下での価格戦略:ニュースベンダー・モデルにおける再販価格維持、返品価格、リベート2018

    • 著者名/発表者名
      中山雄司
    • 雑誌名

      経済論叢

      巻: 192 ページ: 掲載予定

  • [学会発表] RFMC分析:ISMS Durable Goods Dataset 1 を用いた事例2017

    • 著者名/発表者名
      中山 雄司
    • 学会等名
      日本マーケティング・サイエンス学界第101回研究大会
  • [学会発表] An exploratory study on the clumpiness measure of inter-transaction times: how is it useful for customer relationship management?2017

    • 著者名/発表者名
      Yuji Nakayama, Nagateru Araki
    • 学会等名
      International Federation of Classification Societies 2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi