• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

新製品アイデア開発におけるイマジネーション活用の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 15K03730
研究機関公立鳥取環境大学

研究代表者

磯野 誠  公立鳥取環境大学, 経営学部, 教授 (50550050)

研究分担者 高橋 佳代  鹿児島大学, その他の研究科, 講師 (90616468)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアイデア開発 / 市場機会 / 創造性 / イマジネーション / バックキャスティング
研究実績の概要

本研究の目的は、新製品開発における市場機会特定・アイデア開発の一アプローチとしての、開発者によるイマジネーション活用の可能性について明らかにすることである。研究初年度である2015年度には、計画通り、(1)新製品開発、心理学分野におけるイマジネーション活用に関する先行研究レビュー、(2)設定した調査課題をもとにしたアイデア開発実験、(3)実験調査内容の学会報告(日本商業学会)と論文化(大学紀要)を行った。
先行研究レビューをもとに、本研究にて取り上げるタイプのイマジネーションを、BC(バックキャスティング)イマジネーション、すなわち目標が達成された状態を想像し、その将来像を実現するために必要なものを描く際のイマジネーション(未知のものに対するアイデア等の生成)と概念定義した。さらにそれを(1)目標志向程度、(2)知識積み重ね程度、の2軸で構成されるものと操作定義した。その上で、経営学部生(n=109)を対象としたアイデア開発実験を行った。その結果、BCイマジネーション活用におけるその目標志向程度および知識積み重ね程度はいずれも、それによって創出されたアイデアの創造性程度に正の効果をもたらし得ることが示された。
本知見の意義とは、BCイマジネーションを概念定義および操作定義し、そのアイデア創出に対する効果の存在可能性を指摘したことと考える。すなわちアイデア創造性実現を意図するイマジネーション活用においては、(1)その開発対象にとっての達成すべき目標をどれ程想像するか、(2)その目標実現に必要なものを、どれ程(それに関わる知識を組み合わせることで)想像するか、この2点によって、それにより創出されるアイデアの創造性程度は規定される可能性を示した。今後、この仮説の妥当性をさらに検討するために、追加実験調査を行い、また開発実務を対象とした定性事例調査を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画段階においては、初年度となる2015年度は、(1)新製品開発、心理学分野におけるイマジネーション関連文献レビュー、(2)実験調査準備、(3)実験調査実施、(4)学会報告、論文化、を予定していた。2016年4月の段階で、(1)~(4)まで終えた。またその結果、2年目である本年度2016年度には、事例調査を行う予定としているが、その事例調査に進むためのイマジネーションあるいはバックキャスティングに関する先行研究知見の整理、および実験からのイマジネーション概念の操作定義を行った。
また、その2年目である本年度に行う事例調査のために、すでに開発実務者インタビュー計画が用意され、インタビューが実施されつつある。そのインタビューは、18-25人程度を想定している。また、その実験調査に対して知見を補強するための追加実験調査も実施し、現在その知見をまとめているところである。
ただし、この開発実務者インタビュー調査は、時間がかかることが想定され、またインタビューから蓄積される知見次第で、イマジネーションの概念定義飲み直しが必要となる可能性も十分に想定され、そのための考察、さらなる追加インタビューが必要となることも想定される。それを踏まえた時に、計画段階にて予定している、本年度中の学会報告、論文化まで進むことができるか否かは、かなり難しいかもしれない。
また事例調査から得られる知見によっては、さらなる実験調査による、その知見の検証の必要性が生じるかもしれない。
そのようなことを踏まえれば、1年目は順調に終えたものの、2年目となる本年度および3年目となる来年度は、計画よりもより時間がかかることも想定される。

今後の研究の推進方策

研究2年目となる2016年度には、実験調査によって検討されたBCイマジネーションの基礎的な効果についての仮説を踏まえ、実際の開発現場を対象とした事例調査・インタビュー調査、また追加の実験調査、およびその結果をまとめた学会報告を行う。
その調査においては、アイデア開発の際にBCイマジネーション概念の妥当性、すなわちそれがどれ程妥当で、いかに修正されるべきか、どのように活用されているのか、その効果を規定する要因とは何かを検討する。
調査対象として、バックキャスティングあるいはそれに類するアプローチによるアイデア開発を行っていることが想定される、国内大手日用品、化粧品、食品、IT、自動車等メーカーに所属するマーケター、デザイナー、あるいはそれらにアイデア開発を提供するコンサルティング企業に所属するデザイナーなどを想定する。合計で18-25人程度に対するインタビューを行う予定とする。
その聞き取り内容は、(1)アイデア開発条件:創出イノベーションのタイプ、開発製品便益のタイプ、開発組織体制、(2)アイデア開発アプローチ:BCイマジネーションのようなアプローチは存在・活用されているか、その時の目標や理想状態の想像の様子、想像の展開程度等、(3)その効果:なぜそのようなアプローチが活用されるのか、その効果はどのように判断されるのか、(4)その他の開発活動要素との関係:顧客調査との関係、チーム内ブレインストーミングとの関係、マネジメントサポートとの関係、等を想定している。
インタビュー調査には時間がかかることが想定される。そのために調査結果から知見をまとめた学会報告は、その投稿が2016年末頃になることが想定される。また2017年度には、実験調査からの知見(追加実験含む)、およびこの2年目に行う事例調査からの知見を統合考察し、知見をまとめ、開発実務者を対象とした報告を行うことを予定する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 新製品アイデア開発におけるイマジネーション活用の効果2016

    • 著者名/発表者名
      磯野誠
    • 雑誌名

      公立鳥取環境大学紀要

      巻: 14 ページ: 27-39

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Characteristics of Tree Drawing Test in Children Receiving Residential Care2015

    • 著者名/発表者名
      Kayo Takahashi and Asako Tsubouchi
    • 学会等名
      10th ISPCAN Asia Pacific Regional Conference
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-28
  • [学会発表] 新製品アイデア開発におけるイマジネーション活用の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      磯野 誠
    • 学会等名
      日本商業学会第65回全国大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2015-05-31 – 2015-05-31
  • [備考] 磯野誠研究室

    • URL

      www.makotoisono.com

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi