• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ブランド・リレーションシップ戦略と消費者の反応の関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K03731
研究機関青山学院大学

研究代表者

久保田 進彦  青山学院大学, 経営学部, 教授 (10340184)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマーケティング / ブランド / リレーションシップ
研究実績の概要

本研究は、企業のブランド・リレーションシップ戦略が、消費者にどのような影響を及ぼすかについて解明しようとするものである。この目的のために、本年度は主に次の事柄を行った。①研究対象ブランドの識別のためのデータ分析、②研究対象ブランドの識別のため追加調査とデータ分析、③対象ブランドについての 2 次データを用いた分析、④企業担当者に対するデプスインタビュー、⑤企業の戦略事例の論文化。以下に、それぞれについて説明を行う。
①について:これまで行った調査データを整理統合し、複数の調査を横断するかたちでデータ分析を行うことを可能とした。②について:2015 年 7 月に新たな調査を行い、データを収集した。③について:①および②のデータに基づき、強いブランド・リレーションシップを構築している企業を識別し、それら企業がどのようなマーケティング戦略を行っているかについて調べた。④について:③の結果に基づき、企業担当者にインタビューを申し込み、これを実施した。⑤について:ブランド・リレーションシップの形成において卓越した成果をあげている「リコーGR」について、文献および企業担当者へのインタビューにもとづき研究を行い、これを事例として論文化した。
なお、企業担当者に対するデプスインタビューについては、平成28年度以降に行う予定であったが、先方担当者の都合もあり平成27年度に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定した課題のうち、主要なものについて問題なく終えることができた。またデータ分析からブランド・リレーションシップの形成に結びつく、いくつかの知見が得られた。

今後の研究の推進方策

基本的に当初の予定通り活動を続けていくつもりである。
昨年度行った調査の分析から得られた知見(ブランド・リレーションシップ形成の要因など)については、学会などにおいて積極的に報告していくつもりである。

次年度使用額が生じた理由

インターネットを用いた調査(サーベイ)において、調査費用が当初の想定よりも安くすんだため。

次年度使用額の使用計画

次年度以降の調査費等に用いる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] リコーイメージング:高級コンパクトカメラ「GR」のブランドコミュニケーション2016

    • 著者名/発表者名
      久保田進彦・大竹光寿
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 63(4) ページ: 152-165

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi