• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脱コモディティ化の消費者知識:有向ネットワーク分析とメタファー分析による戦略提案

研究課題

研究課題/領域番号 15K03746
研究機関関東学院大学

研究代表者

佐藤 志乃  関東学院大学, 経営学部, 准教授 (20409626)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2023-03-31
キーワード定性調査 / 投影法 / 消費者
研究実績の概要

本研究は、コモディティ化を防ぐという観点から、どのような消費者知識を構築すべきか(新しいコンセプトやキーワードをどのように探索するか)について検討する。具体的には、以下の調査・分析を行った。

言語による連想法では把握しにくい潜在的なコンセプトやキーワードを探る手法を探るため、調査(家具・インテリアカテゴリの潜在ニーズを探る目的で、30~40代の女性3名を対象に「居心地の良い空間」というテーマでデプス・インタビュー)を実施した。この調査は投影法の経験を積んだデプス・インタビューの専門家にインタビュアーを依頼、研究者立ち合いのもとで行った。デプス・インタビューの中では、イメージ(画像)を用いて潜在意識を探る手法、コリドーテクニック、人物投影法などを用いた。抽象的なテーマから写真素材刺激を用いて対象者にとっての意味や価値を引き出すことを試み、コリドーテクニックと人物投影法では、具体的なインテリアブランド(事前アンケートで確認したお気に入りブランド)から対象者にとってのそのブランドの意味や価値を引き出すことを試みた。インタビューの最後にそれまでのインタビューのなかで出てきた言葉や写真を使って対象者自身に関係マップを作成してもらった。インタビュー実施後に改めて、研究者側で分析を実施。潜在ニーズについてラダリング分析を行い、価値に関するキーワードを抽出した。

ラダリング分析(消費者の潜在ニーズの分析でよく使われる手法)に加えて、新たな観点から消費者の潜在ニーズを理解するために、元型(アーキタイプ)の枠組みの導入を検討している。消費者の価値を探るアプローチ(調査および分析の手法)について更に検討を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度、コロナ感染拡大により調査の企画・実施を見送った。
社会情勢を踏まえつつ、調査の実施を検討したい。

今後の研究の推進方策

過年度に実施した調査(家具・インテリアカテゴリの潜在ニーズを探る目的で、30~40代の女性3名を対象に「居心地の良い空間」というテーマでデプス・インタビュー)の分析結果を整理した。
その上で、潜在ニーズを分析する際の枠組みとして、元型(アーキタイプ)の視点を組み入れられないか、検討中である。

次年度使用額が生じた理由

コロナの感染拡大など社会情勢により、調査の実施を見送ったため

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi