研究課題/領域番号 |
15K03748
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
商学
|
研究機関 | 名古屋商科大学 |
研究代表者 |
山田 昌孝 名古屋商科大学, 商学部, 教授 (20174740)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | イノベーション / 新製品 / 採用 / 普及 / イノベーティブネス / インフルエンシャルネス / レビュワー |
研究成果の概要 |
最近、新製品の普及には革新的消費者に加えてインフルエンサー(強い影響力を持つ消費者)の重要性が指摘されている。多くの購買・使用経験を積み、企業側から教育も受けたレビュアーが自然発生的に生まれ成長したという意味で、その上位ランク者をオーガニック・インフルエンサーと定義する。本研究では通常の理論的概念に基づいたスケール作成とは逆に企業の使用したい実在する上位ランク者を抽出する簡便な作成法(後方スケール)を提案する。さらにこれを使用して、ビッグデータが蓄積される前の本スケールで収集したデータのみで、最高ランクのレビュアーを抽出するモデルを提案した。消費者トレイツを用いた本研究の貢献は貴重である。
|
自由記述の分野 |
新製品の普及論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的には、正統派には俄には受け入れ難い模様である。彼らは、理論的構成概念を作り、それに沿った複数の項目を作って、5件法などのリカートスケールでの評価ポイントの和をスケールとし、信頼性や妥当性検査を経て完成とする。ところがビジネスはもっと精度の良いものを望んでいることも事実である。そうした社会的ニーズに対応して、ビジネスが特定の消費者(楽天市場のレビュアー番付者)を指定して、この消費者を特定すべく、公刊のインフルエンサー、マーケットメイブンなどのスケール項目をバラシて番付ランクと相関の最も高い項目の上位10項目程度でスケールを作る。正に後方スケール (Backward Scale)である。
|