• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

金融リテラシーと金融マーケティング戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15K03756
研究機関同志社大学

研究代表者

山下 貴子  同志社大学, ビジネス研究科, 教授 (70309491)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード金融マーケティング / 金融リテラシー / 金融資産選択 / コウホート分析
研究実績の概要

米国家計の金融商品保有金額と保有率について “Survey of Consumer Finance” の1989 ~ 2013 年までのデータを用い,世帯主の年齢×時代の交互作用効果を考慮したベイズ型コウホートモデルで分析を行い、査読付き論文に掲載された。
このような手順を取り入れることにより,年齢×時代の交互作用効果のいわば濃淡といったものを探ることができるようになると考えた.
高齢者世帯の資産取り崩しやリスク性資産回避行動の程度は,年齢×時代の交互作用効果の推定値の動きから考察すると,時代効果に現れる景気変動の影響に呼応した資産選択を行っていた.年金準備金も年齢×時代の交互作用効果がみられ,保有額のピークが徐々に60代から70代にシフトしていった.1946 ~ 63年に生まれたベビーブーマー世代は保有額,保有率ともに大きくなっており,法制度の変更や市況が時代効果や年齢効果の変化をもたらし,世代人口構成比率の厚さもあって米国の家計貯蓄残高における年金準備金のシェアを大きく増加させる結果となった.負債については,教育ローンの保有額には時代効果が大きく,新しいコウホートほど保有率も増加している.一方でクレジットローンや自動車ローンの保有率は新しいコウホートほど減少しており,新しい世代のボリュームが拡がるにつれ自動車や耐久消費財の購入は抑制されていくと予測される.このように長期の時系列調査において年齢×時代の交互作用効果を検証することで,時代の変化が特定の年齢(ライフステージ)に与える影響を推定値の動きから捉えることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

米国家計の金融資産選択に関する計量分析は終わったものの、「金融リテラシー調査」の個票データの分析は完了していない。この理由としては、昨年の春休みに所属部署が文部科学省からの受託研究を受け、その調査分析に時間がとられ研究時間が確保できなかった。引き続き分析に取り組み、年度内の投稿を目指す。

今後の研究の推進方策

引き続き、金融リテラシーと金融資産選択行動に関する文献レビューと定量調査を実施する。金融庁が実施した「金融リテラシー」調査の個票貸与の延長申請もすでに済ませている。個票データをもとに、個々のリテラシー水準に合致した教育や企業側のマーケティング戦略について検討を行う。また2018年度中にワーキングペーパー作成と査読付き雑誌への投稿を完了し、2019年の公刊を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 交互作用効果を考慮したコウホート分析法による米国家計金融資産選択行動2017

    • 著者名/発表者名
      山下貴子・中村隆
    • 雑誌名

      ファイナンシャル・プランニング研究

      巻: 17 ページ: 72~85

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi