• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

資本予算におけるリスク管理の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03761
研究機関北海道大学

研究代表者

篠田 朝也  北海道大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (50378428)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード会計学 / 管理会計 / 資本予算 / リスク管理 / 実証研究
研究実績の概要

本研究の目的は資本予算におけるリスク管理の実態を明らかにしようとするものである。
本年度は,まず1編の論文を公表することができた。当該論文は,事業投資評価を行う際に利用される,正味現在価値法の日本企業における運用実践について検討したものである。当該研究成果のうち,資本予算上のリスク面と関連の深い点は,キャッシュフローの予測に関する日本企業の実務実践の傾向に関する発見事項である。当該研究成果は,事業投資評価を行う際に,全期間のキャッシュ・フローを予測することなく,かつ,ターミナル・バリューも無視したうえで,すなわち,ごく一部の数年間のキャッシュ・フローの予測のみに頼って,正味現在価値を算定している企業が多数存在しているということを明らかにしている。現実の実務においては,将来のリスクを考慮した場合,長期間のキャッシュ・フローの予測を行うことは困難であり,それゆえにこのような簡易的な正味現在価値の算定方法が用いられているものと推察される。その一方で,この方法を利用している場合,本質的には,予測期間を制限した正味現在価値法は割引回収期間法と類似の方法を使用していることとなり,この点も重要な論点となりうる。このように,キャッシュ・フローの予測に関連した日本企業の資本予算実務の運用実践について,その一端を明らかにすることができた。
公表された成果以外としては,資本予算に関連するリスク管理の実態の中でも,事業の撤退基準などについて検討している企業に訪問調査を行うことができた。現時点では,まだ撤退基準の具体的な設計や審議のあり方などについて試行錯誤しながら構築している最中であり,各種の課題が散見されているが,非常に興味深い実務実践にも触れることができた。これらの状況を踏まえたうえで,翌年度以降の取り組みの進展に注視していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究に関連する研究論文を初年度中に1編出版することができたという点では,本研究はおおむね順調に進展しているものと考えられる。
ただし,初年度に実施予定の質問票調査について実施の準備や設計に遅れが生じたことにより,これを第2年度に実施することとした。その点については,研究の一部の進捗状況にやや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

初年度に実施予定の質問票調査を,第2年度に確実に実施するため,鋭意準備を進めている。現時点では,第2年度の前半に調査票調査を実施し,第2年度の後半には,結果を集計し,そこから得られる論点の整理等を開始する予定である。
また,当研究課題に関連する内容について,引き続き企業への訪問調査や関連資料の収集・検討などに取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に実施予定の質問票調査について,実施の準備や設計に遅れが生じたことにより,翌年度に実施することとしたため。

次年度使用額の使用計画

当該年度に実施予定であった質問票調査を,翌年度に実施することとしており,既にその準備は進んでいる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 正味現在価値法の運用実践とその特徴2015

    • 著者名/発表者名
      篠田朝也
    • 雑誌名

      會計

      巻: 188(2) ページ: 751~761

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi