• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

会計情報とコーポレートガバナンス-リスク・テイクとR&D投資を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15K03764
研究機関一橋大学

研究代表者

野間 幹晴  一橋大学, 大学院国際企業戦略研究科, 准教授 (80347286)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード退職給付に係る負債 / 株主還元 / 株主還元の変更 / 会社分割 / M&A
研究実績の概要

本年度は次の3つの研究を行なった。
第1に、会社分割によるM&Aと退職給付に係る負債との関係について実証分析を行った。分析の結果、退職給付に係る負債が大きいほど、会社分割によるM&Aが実施される可能性が高いことを示す実証結果が得られた。
第2に、内部負債である退職給付に係る負債が株主還元の変更に与える影響について実証分析を実施した。その結果、次の2点が明らかになった。1つは、退職給付に係る負債が大きいほど、配当総額や株主還元総額を減少する傾向が強くなるということである。退職給付に係る負債が大きいほど、減配になったり、あるいは自社株買いの金額が少なくなるのである。いま1つは、退職給付に係る負債が大きいほど、配当総額や株主還元総額の減少額が大きくなるという点である。つまり、退職給付に係る負債が大きいほど、減配を実施する場合の減配される金額が大きくなり、自社株買いを削減するとしてもその削減額がより大きくなることを意味する。
第3に、株主還元の積極化と退職給付に係る負債との関係について実証分析を行った。その結果、次の4点を明らかにした。(1)、退職給付に係る負債が大きいほど、増配も自社株買いも実施しない可能性よりも、安定配当かつ自社株買いを実施する可能性、および増配かつ自社株買い実施の可能性が低下するということである。(2、)退職給付に係る負債が大きいほど、増配だけを実施する可能性よりも、安定配当かつ自社株買いの実施、および増配かつ自社株買い実施の可能性が低下するといことである。(3)、自社株買いを実施しない場合、退職給付に係る負債は安定配当とするか増配するかという選択に対して影響を与えないということである。(4)、自社株買いを行う場合も、退職給付に係る負債は安定配当あるいは増配を実施するかという選択に対して、影響を与えないということである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 配当政策と退職給付に係る負債2017

    • 著者名/発表者名
      野間幹晴
    • 雑誌名

      會計

      巻: 192 ページ: 54-67

  • [学会発表] 会社分割によるM&Aと退職給付に係る負債2017

    • 著者名/発表者名
      野間幹晴
    • 学会等名
      日本ファイナンス学会第25回大会
  • [学会発表] 株主還元の変更と退職給付に係る負債2017

    • 著者名/発表者名
      野間幹晴
    • 学会等名
      日本経営財務研究学会第41会全国大会
  • [学会発表] 株主還元と退職給付に係る負債2017

    • 著者名/発表者名
      野間幹晴
    • 学会等名
      日本会計研究学会第76回全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi