研究課題/領域番号 |
15K03770
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
山地 秀俊 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (40127410)
|
研究分担者 |
後藤 雅敏 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (70186899)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 共感性 / 労使交渉 / 最後通牒ゲーム |
研究実績の概要 |
「労使交渉時に経営者側が会計情報を歪めて労務費を低く抑える」という仮説は、実証的には多くの支持を得ていない。それではどのような労務費削減努力を経営者側がやっているのかに関して、「最後通牒ゲーム」を用いて実験室実験及び脳実験(fMRIを用いた実験)を行い、経営者側の心理的特徴である「共感性」の高さが、労働者の抵抗力をきめ細かく見出すことに作用して、抵抗力の低い労働者には低い賃金を、高い労働者には高い賃金を提示し、しかも企業全体としては抵抗力の弱い非正規労働者等の雇用を増大させ、結果的に賃金を企業全体で削減する結果になっている可能性を見出した。その際に脳実験で、交渉時に脳部位として左側縁上回が積極的に賦活していることが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
具体的に実験室実験及び脳実験を行うまでは、具体的な経営者の心理的特徴を特定化できるか否か不安であったが、実験結果では共感性が重要な役割を果たしていることが研究室実験で判明し、しかも同様のことが脳実験でも裏付けられ、さらに当該特徴を司る脳部位として左側縁上回が特定できたことは大きな進捗である。 これからは見出した脳部位の働きが、脳科学の中でどのような位置づけを得ているのかを確定して、認知科学との関連性を調べるという新たな課題が見出されたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は認知科学との関連性を調べることにくわえて、申請時に指摘した経営者の将来収益の割引に関する特徴と労使交渉についての関連を調べたい。研究は引き続いて脳実験を用いたものになる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
脳実験の経費が少なくて済んだので、次年度に繰り越して申請課題と関連した新たな仮説の脳実験の仮実験に回すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
割引実験の仮実験(脳実験)に利用するとともに、海外の学会での発表用旅費に回して複数回の学会発表を企図する。
|