研究課題
fMRIを用いた脳実験の結果を特殊解析ソフト(SPM8)で解析して、課題である企業の賃金交渉における経営者側の性格と賃金水準の関係について分析を行った。賃金交渉になぞらえた実験は繰り返しの最後通牒ゲームの実験である。19人の被験者に前期、中期、後期に、抵抗力の高い相手、中程度の相手、抵抗力の弱い相手と最後通牒ゲームを遂行してもらい、前期の抵抗力の弱い相手への分配分と後期の抵抗力の強い相手の分配分を比較し、被験者が抵抗力の程度に応じて後期の抵抗力の強い相手により高い分配をするようになることを確認する。その際に、被験者のどのような性格が高い・低い提供力の相手の分配分の程度を決めているかを確認した。すると心理学でいう共感性の高低が分配の高低と連動していることが分かり、さらに共感性は脳内の左側縁上回の賦活程度と有意に連動していることが分かった。この実験結果を賃金交渉に擬えて、被験者を経営者、抵抗力を区別した相手を労働者と想定すると、共感性の高い経営者は提供力の高い労働者により高い分配を行うといえる。ただしそれは共感性の高い経営者ほど相手の労働者の抵抗力を推し量っていることになり、場合によっては、抵抗力の低い労働者だけを雇用することによって、企業全体の賃金量を低めることができる可能性があることも指摘した。一見高い賃金を支払う経営者も、全体的には低い賃金しか支払っていないという可能性から、近年アメリカで議論になっている中間労働者の賃金水準を公開するという新たな制度は、意味ある制度であるといえる根拠となる。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)
Comutational Economics
巻: Online First ページ: 1,28
10.1007/s10614-017-9769-2