• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

会計史研究の展開に関する実証研究:リサーチ・データベースの作成と国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 15K03772
研究機関国士舘大学

研究代表者

中野 常男  国士舘大学, 経営学部, 教授 (60093522)

研究分担者 澤登 千恵  大阪産業大学, 経営学部, 教授 (30352090)
清水 泰洋  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80324903)
橋本 武久  京都産業大学, 経営学部, 教授 (00290601)
三光寺 由実子  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (60549301)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード会計史 / 日本 / 刊行パターン
研究実績の概要

会計史研究領域においては,英語を母語としない研究者による研究が増加しつつある。また,会計史に対する関心の高まりは研究者間だけに留まらず,その他の人々にも広まりつつあり,ジェイコブ・ソール『帳簿の世界史』(Soll, J. The Reckoning: Financial Accountability and the Rise and Fall of Nations, New York, 2014)など,会計史の啓蒙書の出現とベストセラー化はその象徴的な出来事と言えよう。
このような会計史研究に対する社会的関心の高まりを背景として,本研究の目的は,わが国で蓄積されてきた過去の会計史研究をデータベース化し,それを基礎として会計史研究に関する国際比較研究,すなわちメタレビューを行い,それを広く世界に提示することである。今年度は,平成27年度から29年度の3か年の予定で始まった本研究の最終年度に当たり,前年度に引き続き,会計史研究の源流に位置する会計人である海野力太郎と,わが国最初の職業会計人とされ,海野と同様にわが国会計史研究の嚆矢たる東セキ五郎の研究を行い学術論文として公刊した。また,これまで継続してきた日本の会計史研究の進展に関する刊行パターン(publishing patterns)の研究という研究の文脈から位置づける研究を,より客観性あるものとし,さらに本研究の成果として今後の研究に資するために,すでにデータベース化と分析を行った『會計』誌とは別に,これと同様に戦前期からの継続刊行されてきた『産業経理』誌のデータベースの構築について作業を継続し,現在刊行に向けて最終作業を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] 東セキ五郎「簿記の起源及沿革」(『新案詳解複式簿記』(1903))―会計の専門的研究者によるわが国会計史研究の嚆矢―2018

    • 著者名/発表者名
      中野常男
    • 雑誌名

      経営論叢(国士舘大学)

      巻: 7(2) ページ: 103-160

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 会計史研究の国際比較:『産業経理』の分析を中心として2018

    • 著者名/発表者名
      中野常男・橋本武久・清水泰洋・澤登千恵・三光寺由美子
    • 雑誌名

      経営論叢(国士舘大学)

      巻: 8(1) ページ: 印刷中

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 会計史に関する海野力太郎の第二の論稿:『實用簿記法』(1899)中お「簿記法の起源」をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      中野常男
    • 雑誌名

      経営論叢(国士舘大学)

      巻: 6(2) ページ: 35-62

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] わが国における会計史研究の先駆的業績:海野力太郎の『簿記學起原考』(1886)について2017

    • 著者名/発表者名
      中野常男
    • 雑誌名

      経営論叢(国士舘大学)

      巻: 7(1) ページ: 27-96

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi