• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

のれんの有用性に関する実証研究~日米欧比較を通じて~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

上野 雄史  静岡県立大学, 経営情報学部, 准教授 (40405147)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードIFRS / のれん / 減損 / 任意適用
研究成果の概要

本研究の目的はのれんの減損判断の決定要因を日本、米国、欧州の事例に基づいて検証することにある。IFRS・SFASでは、『減損テストのみ』とするアプローチが採用されている。その結果、総資産額に占める「のれん」が40%を超える企業が出始め、IFRS任意適用を行っている日本企業においても同様の傾向がみられる。近年、海外大手企業(例えばGE)において、巨額の「のれん」減損を発生させるケースが出始めている。一方で日本のIFRS適用企業においてのれんの高額な減損は確認されていない。減損時期の問題を「企業内の内部統制」「監査」と捉えるならば、「なぜ減損しないのか」について適正な説明が求められるであろう。

自由記述の分野

会計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

のれんの実態について海外の事例に基づいて比較した点。国内において理論的な整合性の観点から、定期償却という方向が提示される一方で、主要企業はIFRS適用にシフトし、のれんの減損を意図的に回避する傾向がある。日本において任意適用としてIFRSが認められていることが、かえってのれんの定期償却目的でのIFRS適用を誘導しているのではないか、という可能性を明らかにした点、さらには「のれん」の減損判断の問題が、「会計基準」だけでなく、「内部統制」「監査」の問題として捉え、考えていくことの重要性を明らかにした点が貢献と考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi