• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ライフコース移動における格差生起メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 15K03821
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鹿又 伸夫  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30204598)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード階級・階層・社会移動 / 移動生起 / ライフコース / 格差 / 地位達成 / 同類婚 / イベントヒストリー分析
研究実績の概要

平成27年度は、第1に、非正規と無職を含めた職業階層分類をもちいて、イベントヒストリー分析を階層移動生起の分析に応用して、次の結果が得られた。(1)世代間移動の分析では、本人が15歳時に親が非正規・無職だと本人がその若年期に非正規・無職になる傾向がややみられたが顕著なものではなかった。(2)職歴移動(世代内移動)では、前年に典型職だと非正規・無職への移動は生起しにくく, 前年に非正規・無職だと典型職への移動が生起しやすく、移動の非対称性がみられた。ただし典型職でも前年に小企業ブルーカラーだと非正規への職歴移動が生起しやすく、典型職がすべて保護されているとはいえない。(3)1990年代後半からの失業率上昇とともに、不利な層である小企業ブルーカラー、非正規雇用、無職が全般的に増加して、これらへの移動の生起が増加したことを確認した。この成果は、西日本社会学会の大会報告「階層移動の生起と底辺層拡大」として発表した。
第2に、貧富の世代間再生産を階層移動の観点から行う研究を実施した。経済的貧富の世代間再生産については所得弾力性や貧困の世代間連鎖などの研究がなされてきたが、これらと既存の階層移動研究とくに地位達成研究とを統合する研究を進めた。その結果は、既存研究にみられた各地位達成段階間の連鎖的影響関係を再確認するとともに、調査時の等価所得でみた富裕および貧困に結びつきやすい地位経路を検出した。特に貧困に陥りやすいのは、離学後に無職、非正規、自営になり、調査時も同じままでいる経路だった。また生育期の貧富が成人後の等価所得に、地位達成過程を媒介せずに、弱いながらも直接的に影響することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次の2点において分析を刷新することができたため、研究が進んだ。第1に生育期の家計水準の代理指標として、生育家庭で保有されていた財の個数を5年間隔の各出生コーホートで標準化した得点に尺度としての信頼性と妥当性があることを発見した。第2に、この標準化得点を生育期の貧富の測度として、また非正規雇用と無職を含む職業変数などカテゴリー変数をもちいて、(1)学歴達成、(2)離学後職業、(3)調査時職業、(4)等価所得5分類の4段階の地位達成を同時に分析する方法に成功した。この方法は、カテゴリー変数をもちいたパス分析という特徴をもつ。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、平成27年度の成果の1つである生育期の生活水準の測度を利用しながら、学歴および職業の同類婚傾向についてイベントヒストリー分析を応用した研究を進める。既存の学歴同類婚研究では、有配偶者を対象とした夫婦の学歴が同じになる傾向を扱ってきたが、未婚率の高まる中で有配偶者だけを扱う研究方法は配偶者有無による有利・不利を無視することになる。他方で結婚行動の研究では配偶者の地位(学歴や職業)が考慮されていない。これらより、配偶者の地位を考慮した結婚行動の研究、つまり同類婚研究と結婚行動を統合した研究を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 階層移動の生起と底辺層増大2015

    • 著者名/発表者名
      鹿又伸夫
    • 学会等名
      西日本社会学会
    • 発表場所
      山口県立大学(山口県山口市)
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi