• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

<原発被災地>における多文化的実践に関する研究調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K03831
研究機関福島大学

研究代表者

川端 浩平  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (80563965)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード原発災害 / エスニシティ / 差別
研究実績の概要

本研究の目的は、放射能汚染など社会的な不安やリスクの高い震災後の福島で生活する在日コリアンと日本人の家族および「ダブル」の子供たち、また福島から避難した同様の人々への参与観察および聞き取り調査を実施し、困難な状況における日常生活や身近な人間関係を通じた共生の実践的な領域を明らかにすることにある。その際、彼/彼女らの共生の実践の戦術性を明らかにするとともに、混淆化する帰属意識の変容のプロセスを明らかにすることを目的としている。平成27年度は、スノーボール・サンプリング法をベースとして、福島県内在住(郡山、いわき、会津)の在日コリアンとその家族に対する参与観察と聞き取り調査を実施した。今後の調査を展開していく基盤を形成するための初年度は、福島県在住の朝鮮学校出身者で日本人と結婚している在日コリアン男性2名の方を中心に複数回の聞き取り調査とともに、在日コリアンの活動や集会の参与観察を実施し、朝鮮学校出身者を中心とした調査ネットワークの形成に努めた。これらの聞き取り調査の成果は、『at プラス』28号(2016年5月)の生活史特集にまとめたとともに、現在も別の論文を執筆中である(ナカニシヤ出版、2016年12月刊行予定)。また、東アジア(日本・韓国・台湾)における多文化主義に関する編著本(Rowman and Littlefield)で在日コリアンの「ダブル」に関する一章を英語にて執筆した(2016年12月刊行予定)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

関東や関西の都市圏およびその周辺と比較するならば、福島における在日コリアンの人口は圧倒的に少ない。ただし、福島県郡山市には福島朝鮮初中級学校が存在し、そこに通う在日コリアンおよびその家族、また卒業生のネットワークが存在しており、福島県におけるもっとも強固な在日コリアンコミュニティである。本年度は、このネットワークの一部の実態把握を、参与観察および聞き取り調査を通じて明らかにすることができた。また同様に、次年度以降の聞き取り調査に向けての調査ネットワークを拡大することができた。

今後の研究の推進方策

今後の課題としては、すでにコンタクトを取っている民団に関係する在日コリアンの聞き取り調査や参与観察を実施することによって、朝鮮学校関係者とは異なる在日コリアンのネットワークを把握していきたいと考えている。また、日本人と結婚している比率が高いと考えられる、これらの民族的ネットワークからは疎遠となった人びとおよび県外へと非難した事例を検討することによって、原発被災地におけるマイノリティをめぐる諸問題を明らかにしていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、参与観察および聞き取り調査を予定していた、原発災害により福島県外へと非難した在日コリアンおよびその家族に対する調査を実施しなかったため、その分の旅費が余った。

次年度使用額の使用計画

2016年度内に福島県外へと非難した在日コリアンおよびその家族とコンタクトを取り、聞き取り調査を実施する際の旅費として用いる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 帰化と放射能汚染2016

    • 著者名/発表者名
      川端浩平
    • 雑誌名

      at プラス

      巻: 28 ページ: 92―111

  • [図書] Multiculturalism in East Asia: A Transnational Exploration of Japan, South Korea and Taiwan2016

    • 著者名/発表者名
      Kohei Kawabata(分担執筆)
    • 総ページ数
      未確定
    • 出版者
      Rowman and Littlefield

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi