• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

企業におけるメンタルヘルス対策と組織的職場改善:医療モデルとマネジメント・モデル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03841
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関静岡大学

研究代表者

荻野 達史  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (00313916)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード産業精神保健 / 職場のメンタルヘルス / 医療化 / 心理学化 / 職場復帰支援 / 日本型雇用システム / ストレス耐性 / ダイバーシティ
研究成果の概要

企業メンタルヘルスについて多角的に検討した。まず、職場復帰支援についての政策的、医療的、企業的動向を記述し、企業的な取り組みが有する社会保障的な機能と医療保健スタッフによる集団支援的な側面があることを指摘した。次に、一次予防としてセルフケアではなく、職場環境改善を訴える議論が近年の施策に取り込まれる中で、より実効的な議論として求められる要件について検討した。ここでは日本型雇用システムの解体を前提に、ダイバーシティ・マネジメントの有する可能性に注目した。最後に、うつ病休職・離職した労働者による、自身のストレス低耐性を前提とした「主体」の言説に注目し、その含意を検討した。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず、産業・労働領域の「医療化」という動向について、中心的な位置付けをもつ職場復帰支援に着目することで、セルフケアに注目する労働問題の個人化といった議論とは異なる、現代的な医療化のより複層的な機能を検討することができた。次に、日本型雇用システムの解体と「ダイバーシティ」の観念が、メンタルヘルス対策に対して有する意味に自覚的であることが、職場環境改善を唱える議論の質に関わることを指摘したことで、政策評価の視点を提示しえた。最後に、「心的なるものの科学」が「強い主体」化論と整合的であると見なされてきたことに対して、「脆弱性」を前提にした主体化論の出現を捉えたことで、「主体化」の理論的再考を促した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi