研究課題/領域番号 |
15K03850
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
小松田 儀貞 秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 准教授 (00234881)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 医療 / 市民協働 / シティズンシップ / ナラティヴ / 聞き書き / ケアリング / 生活モデル / 感情労働 |
研究実績の概要 |
予定最終年度を迎え、これまでの研究成果を踏まえ、住民・市民参加および専門職の連携等の視点から、①患者経験者の医療への関与、②地域医療福祉の場における「聞き書き」活動、③ICTを利用した「ナラティヴ」理念の実装システム「ナラティブブック秋田」の展開について、これまでの調査研究の振り返りと不十分な部分の補足の作業を行った。特に初年度の主たる調査対象だったがん患者経験者および団体については、約3年の時間経過があり、この間の変化について補足的に情報収集を行った。 ゲノム医療など医療の高度化がさらに進行する現在、研究倫理、医療倫理に関する社会的関心はそれに即応する形で高まっており、これに関わる行政や研究機関の諸委員会におけるこうした患者経験者の役割はますます大きくなっている。しかし、市民(非専門家)としてこうした重責を担いうる人材はなお少なく、一部の患者経験者に負荷がかかっている現状がある。医療現場における市民参加の問題の課題としてこれを考えることができる。 また、「ナラティヴ」およびその実践としての「聞き書き」の活動については、岩手の事例(聞き書き活動の活発化と全国的な展開)および秋田の事例(「ナラティブブック秋田」)のフォローを行った。「ナラティヴ」への関心が医療福祉の現場で高まる背景には、「生活モデル」に即した医療福祉のあり方を模索する動きが広がっていることが確認できたが、またそこには高齢者医療をめぐる制度的社会的困難等による現場の専門職の心理的負担、「感情労働」の問題が重要な要素としてあることが看取された。 これらの知見を元に「医療におけるシティズンシップの問題」について課題と展望の観点から暫定的に総括し、論説にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記の実績概要でも示したように、「医療におけるシティズンシップ」の実態把握に務め、補足的な情報収集を行いながら、患者経験者の医療現場および研究への関与のあり方、地域医療福祉における「聞き書き」活動について研究を進めた。また、これに加え、新たな事例発見としてICTを利用した情報共有ツール「ナラティブブック秋田」の地域での展開についても知見を広げ、それを織り込みながら、おおむね当初の研究計画の想定範囲で研究を進めることができた。 これら主に3つの事例については現時点で現状の基本的な把握を行い、いずれも医療福祉の実践事例としては先進的なものとして評価できることを論説の形で示すことができたと考えている。 しかし、この間の研究を通して、一定程度現状把握はできたものの、一方で、対象者・対象地の変化および制度改革等、事例の背景については必ずしもフォローできていない部分もあった。特に詳しい再調査の必要はないが、過去の知見を振り返りこれまで入手した資料についても目の届かなかった部分について再吟味する必要を感じている。こうした作業を進めると共に、研究成果としてこれまでまとめた論説を振り返るなどして、諸事例から現代医療と福祉におけるシティズンシップの問題の課題と展望をまとめる作業をもうしばらく継続したい。 論点の再整理等を含め、理論的な検討を今しばらく進めて研究全体の総括を行いたい。そのため研究期間の延長を申請した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間延長の最終年度においては、これまでの研究成果を踏まえ、高度医療の現場や地域医療福祉(地域包括ケアなど)におけるシティズンシップの問題について、研究対象の状況変化に関する再確認や研究の再吟味を通して研究の総括を行う。必要に応じて聞き取りなど補足的な情報収集を行いたい。 研究の総括にあたっては、理論的な考察作業が重要であるが、そこでは「ケアする社会」の展望につなげるべく、当事者研究、ナラティヴならびにケアの理論とシティズンシップ(市民協働と参加)論との接合を図りたいと考えている。こうした社会を構想(設計)することにおいて、市民・地域住民の参加(シティズンシップ)、他者への関心(ケア/ケアリング)、理解と受容(ナラティヴ)および社会的包摂が重要な論点となる。最終年度はこの方向で本研究の最終的総括を行うべく、研究を進めていきたい。まとめた成果は、既発表の論説を含め、報告書として公にする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究期間の終盤を迎え、調査出張等の機会が少なかったこと、あっても近隣地域が多かったことなどにより支出が限られた。またこの年度中の報告書の作成・発行を予定して、印刷費を一定額確保しておく必要があった。これは次年度に引き継がれる。 補足的な情報収集のための出張等の費用と報告書作成・送付のための費用および若干の事務経費の支出を考えている。
|