• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

過疎の新しい段階と人口還流の実証研究:「極点社会論(地方消滅論)」批判として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関熊本大学

研究代表者

山本 努  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (60174801)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード過疎 / 地域社会 / 人口還流 / 人口Uターン / 離島 / 農山村 / 限界集落 / 地方
研究成果の概要

過疎農山村地域の現状分析を行って、人口還流の存在を確かめることができた。調査対象は九州の山村や鹿児島県徳之島が中心である。さらには、地方若者の地域意識を調査票にて調査して原子力発電と地域意識の関係なども研究を進めてきた。人口還流には家族的要因が大きく関与しているが、「イエ」継承の要因は副次的な変数にとどまる(中心的な説明要因ではない)というべきと思われる。きた。また、離島(徳之島)に人口還流で帰って来た可成りの者が、仕事を決めずに帰ってきている。職場や経済の要因はあまり大きな要因ではないようである。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

農山村や離島地域の持続的発展は現代日本の重要な地域課題である。本研究はこの問題について主に人口還流の持続的存在の側面からアプローチした。つまり、これらの地域は単に人口が流出するのみの地域ではない。それなりに多くの人々が帰ってくる地域でもある。ここにこれら地域の持続的発展の基盤がある。また、このような地域の持続的発展を考える時、原子力発電所などの誘致などが考えられることがある。これについても、地方若者の意識を探ってみた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi