• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

韓国における地方政府の「まちづくり」政策と地域共同体の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 15K03857
研究機関北海学園大学

研究代表者

内田 和浩  北海学園大学, 経済学部, 教授 (60279445)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードまち(マウル)づくり政策 / 地域共同体の形成 / 韓国における地方政府
研究実績の概要

当該年度は、4つのフィールドでの継続的な聞き取り調査及びフィールドワークを行うとともに、学会での研究報告及び論文2本の執筆を行った。
フィールドでの調査では、まず8月から9月にかけて大邱・寿城区のサン洞でマウルづくりのリーダーたちへの聞き取り調査を行った。またソウル・城北区のトンソン洞でもマウルづくりのリーダーたちへの聞き取り調査を行った。さらに、忠清南道・洪城郡のオヌイ圏域でも、リーダーたちへの最終的な聞き取り調査を行った。11月には大田広域市の社会関係資本支援センターの前センター長から、ライフヒストリー調査の最終聞き取り調査を行った。学会発表は、7月にコミュニティ政策学会で、前年度までの調査を踏まえて、「韓国における自治体「マウルづくり」政策の進展状況とその比較」と題した研究報告を行った。さらに、12月末及び3月末発行の「韓国における地方政府によるマウルづくり政策とその比較」(北海学園大学経済学会『経済論集』第65巻第3号)「リーダーのライフヒストリーから見る韓国・太田型マウルづくり」(北海学園大学経済学会『経済論集』第65巻第4号)とにおいてそれまでの研究成果を執筆した。3月には、大邱・寿城区のサン洞とソウル・城北区のトンソン洞で最終的な聞き取り調査を行った。現在、その際の調査データの翻訳及び分析作業を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

韓国での調査時期が講義のない年度末等に集中せざるをえず、昨年度は最終年度でありながら、年度内にすべての調査研究を終わらせることができなかった。現在、3月に行った調査データの翻訳・分析作業を進めており、夏休み等に補足調査を行い研究を1年遅れで修了する予定である。

今後の研究の推進方策

補足調査調査と研究成果の報告(7月のコミュニティ政策学会及び論文執筆)を年内に進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

韓国での調査期間が予定より短かったこと。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 協同組合「若い協業農場」(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      協同組合「若い協業農場」
  • [雑誌論文] リーダーのライフヒストリーから見る韓国「大田型マウルづくり」2018

    • 著者名/発表者名
      内田和浩
    • 雑誌名

      北海学園大学経済学会『経済論集』

      巻: 第65巻第4号 ページ: 101頁~118頁

  • [雑誌論文] フィールドノート 大邱、忠南、そしてソウル2018

    • 著者名/発表者名
      内田和浩
    • 雑誌名

      東京・沖縄・東アジア社会教育研究会『東アジア社会教育研究』

      巻: 第22号 ページ: 284頁~286頁

  • [雑誌論文] 韓国における地方政府によるマウルづくり政策とその比較2017

    • 著者名/発表者名
      内田和浩
    • 雑誌名

      北海学園大学経済学会『経済論集』

      巻: 第65巻第3号 ページ: 31頁~69頁

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 韓国における自治体「マウルづくり」政策の進展状況とその比較2017

    • 著者名/発表者名
      内田和浩
    • 学会等名
      コミュニティ政策学会
  • [学会・シンポジウム開催] 韓国農村社会研究会2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi