• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

人口減少時代における地域価値向上に向けた地域メディアの利活用に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03862
研究機関目白大学

研究代表者

牛山 佳菜代  目白大学, 社会学部, 准教授 (20507751)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地域メディア / 地域紙 / インターネットTV / メディア・エコロジー
研究実績の概要

今日、コミュニティの持続可能性が問われており、各地域において定住人口拡大を最大の目標としつつ、まずは交流人口増加に向けた取組みが必要不可欠である。そこで、本研究においては、人口減少が進みつつある今日の状況を踏まえて、地域価値向上に向けて地域メディアが果たしうる役割に関して考察することを目的とした。地域メディアに着目した理由は、地域住民のニーズに応えるメディア媒体であると同時に、地域振興の主体としても果たす役割が大きいと考えられるからである。
平成27年度は、主に1.基礎資料収集・分析(①先行研究の整理・評価分析/②調査対象事例の抽出にかかる資料収集)、2.分析枠組みの構築、3.パイロット調査(訪問調査)を実施した。地域メディアは、従来「一定の地域社会を情報エリアとするコミュニケーション・メディア」と定義され、地域新聞、CATV、コミュニティFM等に代表されるように、その機能は、①地域関連情報の提示、②地域社会の統合性の推進、③地域争点の提示による住民の問題関心の提起/住民の要望・意見の交流等が中心であった。しかしながら、近年のデジタル技術の普及により、その担い手が多様化しており、地域住民への情報提供にとどまらずに、これまでとは異なる役割を果たす可能性が生まれている。そこで、これまで地域メディアの役割は地域住民のニーズによって規定されてきたが、今後は地域メディア自身が地域振興の主体となる可能性があるのではないかという問題意識の元、伝統的地域メディア及び従来型ではない地域メディアの取組みの2つをパイロット調査の対象として選定して実際に調査を行った。前者は、桐生タイムス社(群馬県)で実施された地域紙協議会実務者会議であり、後者はハッピー大山TV(東京都)である。これらの訪問調査で得られた結果をさらに精査し、2年目以降の調査枠組みの作成及び修正に活用していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究成果及び資料調査を踏まえて、実際に訪問調査を行い、2年目に向けた有益な示唆を得ることができた。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、前年度に実施した調査結果を踏まえて、4.地域調査(質問紙調査、訪問調査)、5.中間分析を実施することを予定している。

次年度使用額が生じた理由

初年度のパイロット調査先の変更のため。

次年度使用額の使用計画

訪問調査、成果発表にかかる旅費、質問紙調査等に使用予定。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi