• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

家族の多様化と政策的対応に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03864
研究機関城西国際大学

研究代表者

魚住 明代  城西国際大学, 国際人文学部, 教授 (90228354)

研究分担者 廣瀬 真理子  東海大学, 教養学部, 教授 (50289948)
相馬 直子  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究科, 准教授 (70452050)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード家族の多様化 / 家族政策 / 国際比較 / ドイツ: / オランダ / フランス / 韓国
研究実績の概要

平成27年度は、主として以下の4点から国際比較研究を推進した。(1)当該テーマに関する国内外の先行研究の収集、(2)学会報告を含む最新の研究動向の把握と検討、(3)ドイツ・オランダ・フランス・韓国における戦後の家族政策関連年表の作成、(4)平成28年度に実施予定の現地調査に関する準備、である。
文献研究の具体的な内容としては、当該4か国に関して、第二次世界大戦後の家族法制および関連する法制の変化と、その背景としての家族の変化を、国際比較の観点から詳細に分析した。研究の視点として、1.家族関係、2.社会参加におけるジェンダー平等、3.生殖における自己決定権、4.こどもの権利(保育・教育、児童虐待)、5.再分配・手当・社会保障、の5つの柱を基盤として、4か国とEUの比較年表を作成し、政策導入の際の議論とその背景について、各国を比較しつつ分析を行った。また、家族政策や家族の多様化等の事項に関しては、各国の歴史的背景なども踏まえて議論し、一応の定義づけを行うと共に共通の認識を形成した。今後は、そこに日本を加えて更なる比較検討を行う予定である。
各国の担当者が、各国で出版されている書籍や資料の原典に詳しく当たることにより、これまで国際機関が発行してきた家族政策の比較に関する記述や、その他の統計資料との間に違いを見出すことができた。これについて、研究会で詰めた議論を行ったことにより、一歩深めた考察ができたことも、本年度の研究成果の一つである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は、城西国際大学キャンパスにおいて研究会を定期的に開催し(4回)、比較の視点をより鮮明にするべく議論を深めることが出来た。前述した研究内容に加え、次年度に予定している現地調査については、それぞれの国について調査計画を立てている。調査地や訪問機関などを選定し、調査項目についても検討を行う等の準備を進めている。
また、毎回の研究会では、メンバーが各担当国の家族の多様化の現状や、家族政策に関連する最新事情についての報告を行うようにしており、情報の共有に努めている。

今後の研究の推進方策

今回の研究活動の一部である文献収集を通じて、比較研究のための資料作りを行い、それぞれの研究対象国で発行されている原典資料や個別のデータに当たることの重要性を改めて確認した。今後も引き続き、時間を掛けて各国別の丁寧な文献研究と現地調査を行っていく予定である。また、比較研究に役立つような現地調査のあり方についても、議論を進めていきたい。
本研究成果の発表方法として、第一に、成果をまとめた著書の出版を計画している。その他、研究者を対象とした公開研究会、一般市民を対象としたシンポジウムなど、社会に研究成果を還元する方法についても検討している。

次年度使用額が生じた理由

外国からの書籍の調達に時間がかかるため、購入を計画しながら、入荷時期が明確でなかったために、次年度の予算で購入するよう延期したことがある。
また、専門的知識の提供と意見交換を行うために、ゲストスピーカーを招く研究会を予定しながら、具体的な日程が調整できずに延期になったことも、次年度使用額が生じた理由である。これらの点については、次年度に速やかに予算執行を行う計画を立てている。

次年度使用額の使用計画

次年度は、平成27年度に購入できなかった外国書籍を購入するとともに、ゲストスピーカーを招いての研究会の開催を実現する。そして引き続き、研究会において新たな情報提供を行うために、文献収集に予算を用いる。また、当初の予定通り、海外での調査を実施するために、渡航費および現地での研究協力者への謝礼等に出費する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 子育て支援労働の誕生:「子育て支援」というケアワークの社会学的実証研究へ向けて2016

    • 著者名/発表者名
      相馬直子
    • 雑誌名

      『生協総研レポート』

      巻: 80号 ページ: 3-12

  • [雑誌論文] ダブルケアとは何か2016

    • 著者名/発表者名
      相馬直子、山下順子
    • 雑誌名

      調査季報

      巻: 178号 ページ: 20-25

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 韓国の少子化対策2016

    • 著者名/発表者名
      韓松花、相馬直子
    • 雑誌名

      季刊家計経済研究

      巻: 109号 ページ: 54-74

    • 国際共著
  • [雑誌論文] ドイツにおけるひとり親家族への支援と課題2016

    • 著者名/発表者名
      魚住明代
    • 雑誌名

      城西国際大学紀要

      巻: 24巻第2号 ページ: 17-27

  • [雑誌論文] 子ども・子育て支援の自治に向けて:身近なところから考える「子ども・子育て支援新制度」2015

    • 著者名/発表者名
      相馬直子
    • 雑誌名

      『まちと暮らし研究』

      巻: 21号 ページ: 56-62

  • [学会発表] オランダの女性就労の課題2016

    • 著者名/発表者名
      廣瀬真理子
    • 学会等名
      女性研究者の研究環境の改善に関する懇談会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2016-01-09
    • 招待講演
  • [図書] 「子育ての文化と家族政策」、『日本の親子』(平木典子・柏木惠子編)2016

    • 著者名/発表者名
      船橋惠子
    • 総ページ数
      267(45-63)
    • 出版者
      金子書房
  • [図書] The Double Responsibilities of Care in Japan:Emerging New Social Risks for Women Providing both Childcare and Care for the Elderly, in: Chan RKH (ed.)New Life Courses, Social Risks and Social Policy in East Asia,2015

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, Junko and Soma, Naoko
    • 総ページ数
      242(95-111)
    • 出版者
      Taylor & Francis, Oxford/New York

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi