研究課題/領域番号 |
15K03865
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
宮垣 元 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (40340905)
|
研究分担者 |
鈴木 純 神戸大学, 経済学研究科, 准教授 (40283858)
山本 圭三 摂南大学, 経営学部, 准教授 (20612360)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 民間非営利組織 / 震災 / コミュニティ / ネットワーク |
研究実績の概要 |
本研究は、阪神・淡路大震災を契機とするボランティア元年前後から今日に至る過程において、民間非営利組織(以下、NPO)と地域コミュニティや他組織がどのように相互作用し、組織や活動の特性が形成されてきたのかという点に基本的な問題関心をおいている。地縁組織を含むNPOを取り巻く多様な主体との関係、関連施策の与える影響などを明らかにすることは、同じ制度下にあって「なぜ地域によりNPOの特性が異なるのか」という問いに対する説明原理の導出につながると考えられる。 本年度は、理論枠組みの検討(社会学・経済学)を継続するとともに、2016年度実施の兵庫県内全NPO対象の定量調査(有効回収数569、回収率27.7%)の分析を継続し、2017年度に新たに実施した神奈川県内全NPO対象の調査(有効回収数1,140、回収率33.7%)のデータクリーニングおよび分析を行った。 この調査では、活動の内容と状況、組織運営、組織内外のネットワーク、組織風土などを訊ねており、基本的項目において兵庫・神奈川に大きな差がないことが確認される一方、活動分野やその多様性、ネットワーク構造などにおいて、相違も見られるなど、理論的見地からも新しい発見があった。当初の研究目的に達するのみならず、それを大きく超えて、地域間比較まで行うことができたのは大きな成果といえる。これら研究成果については、学会報告、論文執筆、その他発表を行っている。また、以上の検討や分析作業の場として「社会ネットワークと非営利組織研究プロジェクト」研究会を共催で行った。 なお、アウトリーチ活動として、兵庫県調査については、県中間支援組織等の協力を得ることで、NPO法20年を契機に行われた地域フォーラム(兵庫県内4箇所)で報告を行う機会を持つことができた。報告書の形で研究成果を共有するとともに、今後の政策や活動実践の基礎資料として活用されることも期待できる。
|