• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アジアの中のステレオタイプ「反日」と「親日」―対日感情差異の要因分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K03867
研究機関清泉女子大学

研究代表者

大野 俊  清泉女子大学, 文学部, 教授 (10448409)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード反日 / 親日 / 対日イメージ / 東アジア / 東南アジア / ステレオタイプ / 対日感情
研究実績の概要

① 2015年8月23日から9月6日にかけてフィリピンに出張。マニラ首都圏、セブ島、パナイ島、ネグロス島を訪問し、フィリピン人研究者、メディア関係者、日系企業幹部、日系人会幹部らに面談し、同国における戦中・戦後の対日認識・イメージの変化などについて聴き取り調査を実施した。
② 2015年11月7日、近隣アジア4カ国の知日派の学者を、研究代表が所属の清泉女子大学に招き、「近隣アジアの市民の目に映る『ニッポン』―この70年の対日イメージの変遷」という国際シンポジウムを開催した。戦後70周年を記念して日本と近隣アジアの関係を再考する学術的催しであり、本科研費と大学の研究補助金を活用した。
この第1部ではまず、自国民の対日観などで研究実績のある王偉氏(中国社会科学院日本研究所教授)、金泳徳氏(韓国コンテンツ振興院海外調査チーム長)、バクティアル・アラム氏(インドネシア大学人文学部上級講師)、カール・イアン・チェンチュア氏(アテネオ・デ・マニラ大学日本研究学科長)の4名が発表した。4氏はそれぞれの国における戦後の対日観の変容などについて研究報告をし、清泉女子大学大学院地球市民学専攻の松井ケティ教授による東アジア平和構築へ向けての実践報告もあった。
第2部では上記5名を交えてのパネル・ディスカッションをし、「反日」「親日」というステレオタイプを超える、東アジア市民間の相互理解を深める方策などが議論された。約4時間のシンポジウムには学部生・院生を含む100名余りの参加があり、東アジア市民の真の和解に向けて多くの具体的提言も出される場となった。
シンポジウム終了後、その議論の詳細についてトランスクリプトを作成し、研究代表がメンバーの「地球市民学研究会」のサイトで、発表者5名の研究発表資料(パワーポイント)とともに一般に公開している(後述)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学部教授、大学院専攻主任としての多くの教務などに追われ、当初予定の中国・韓国については現地調査が実施できなかったが、フィリピンについては首都と地方の各地に出張し、予備的調査が実施できた。
また、上記の日本・近隣アジア間の相互認識・イメージを再考する国際シンポジウムを所属先の大学で開催し、対日イメージや認識の研究で実績のある中国・韓国・インドネシア・フィリピン人の研究者計4名に研究成果を発表して議論を戦わせていただき、またこの4名と個別に今後の共同研究・研究について議論できて、予想以上の研究進捗ができた。

今後の研究の推進方策

2016年3月に東ティモールとインドネシアのバリ島に出張。そこでは、同国民の対日認識に関連して、政治家、研究者、政府関係者、ジャーナリスト、NGO、残留日本兵の子孫ら幅広い層の住民を対象に面談調査を実施し、両国における市民の対日認識・イメージの変遷について知見を得る。
2015年度に予備的実施できなかった中国と韓国については、現地の研究者らと連絡をとりながら、訪問地や面談対象者を絞って、現地調査を実施する予定。配布票調査の対象や設問の内容についても、プレテストなどを踏まえて、具体化していく予定である。
また、主要調査対象国の4カ国(中国・韓国・インドネシア・フィリピン)では、関連する文献の収集にも力を入れていく。

次年度使用額が生じた理由

2016年3月中旬にインドネシア・バリ島、東ティモールで当該調査のために現地出張したが、2015年度の残額の研究費用(105,980円)ではカバーしきれないため、この残額は2016年度の研究予算に回し、その旅費の一部として活用させていただく。

次年度使用額の使用計画

2016年3月4日~14日のインドネシア・バリ島、東ティモールでの現地研究のための旅費にあてる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 韓国/中国社会科学院日本研究所/韓国コンテンツ振興院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      韓国/中国社会科学院日本研究所/韓国コンテンツ振興院
  • [国際共同研究] フィリピン/国立インドネシア大学人文学部/アテネオ・デ・マニラ大学日本研究科(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      フィリピン/国立インドネシア大学人文学部/アテネオ・デ・マニラ大学日本研究科
  • [備考] 国際シンポジウム「近隣アジアの市民の目に映る『ニッポン』-この70年の対日イメージの変遷」開催報告」

    • URL

      http://gcssoc.net/seminar_20151107.html

  • [学会・シンポジウム開催] 近隣アジアの市民の目に映る「ニッポン」-この70年の対日イメージの変遷2015

    • 発表場所
      清泉女子大学
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi