• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

生きられたアナーキズムの文化実践:自律空間の創出とサブシステンス

研究課題

研究課題/領域番号 15K03872
研究機関日本女子大学

研究代表者

澁谷 望  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (30277800)

研究分担者 小田原 琳  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (70466910)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードコモンズ / アナーキズム / サブシステンス
研究実績の概要

本研究は、1990 年代から世界の大都市に広がっているアウトノミア系アナーキズム運動の文化実践的、サブシステンス的、情動的側面を解明することを通じて、現代社会におけるアウトノミア系アナーキズム運動の実践可能性の諸条件と、これを通じて資本主義社会へのオルタナティヴの諸原理を明らかにすることを目的にする。
本年度は、理論的研究としては(1)情動的側面からラディカル・デモクラシーとアウトノミア系運動の共通点についての研究、(2)シルヴィア・フェデリーチの主著『キャリバンと魔女』(以文社、2017)の翻訳刊行を通じて、女性によるコモンズの維持・創出の実践とそれに対する反動についての歴史的・理論的研究を行った。(1)に関しては、ジュディス・バトラーのメランコリー論を参照し、悲しみの共有が運動の重要なモメントとなっている点を検討した。(2)に関しては、「魔女」の形象のなかに家父長制と資本主義に回収されない「ケアの共同性」の可能性条件を探る作業を行った。
フィールド調査としては、オーストラリア(シドニーとウロンゴン)およびジョクジャカルタにおいて、都市コミューンの記憶の掘り起こしの実践の聞き取り調査を行った。
また、2月19日に東京外国語大学で行ったワークショップ「魔女とナウトピア――脱資本主義のパラレルワールド」において、これまでの議論の集約を試みると同時に、サンフランシスコと北海道においてコモンズの創出を志向する運動の試み(「ナウトピア」)についても検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理論的には、情動的な側面の重要性を指摘するなど順調に進んでいる。また、本研究の理論的な基盤の一つであったフェデリーチの主著『キャリバンと魔女』を翻訳刊行することができたことも研究の進行をいっそう促すものとなった。調査についてもおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

理論的研究としては、アウトノミア系アナーキズム運動の(1)都市モラル・エコノミー的、文化的、情動的次元についての研究と、(2)都市コモンズの制度的・物質的条件についての研究を、おもに理論的な文献を整理する作業を中心に進める。前者については、昨年に引き続き、S. フェデリーチ、M. アンジェリスらの研究を参照しながら行う。後者に関しても、昨年に引き続き、都市コモンズを構成する関係性の創出・維持(コモニング)とその解体の制度的・物質的条件について、ハーヴェイらの現代的本源的蓄積論(「略奪による蓄積」)を参照して行う。また、本年度は、両者の議論を統合的に整理する作業を始めるが、その際、コモンズの集合的記憶とその再活性化に関する歴史社会学的アプローチを試みる。というのも、とりわけアウトノミア系運動にとって、現在グローバルな規模で台頭してきたポピュリズム勢力との対抗が重要な課題であり、それが保守的なコモンズ解釈との、コモンズの記憶をめぐるせめぎ合いとして顕在化してきたからである。
フィールド調査としては、理論研究で検討する論点や知見と対応するかたちで、(1)東アジア(台北、台南、釜山)、東南アジア(ジョグジャカルタ周辺、フィリピン)、日本(東京)のアウトノミア系運動の都市ネットワークの実態に関する研究、(2)オーストラリア(シドニー、ウーロンゴン)のアウトノミア系運動の都市ネットワークの実態に関する研究、(3)それらの地域における都市や在地社会のコモンズの維持とコモンズの記憶に関する調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

2017年1月にフィリピンのアクティビストへの訪問を予定していたが、先方の都合により実現ができず、その分を次年度へを繰り越しとした。

次年度使用額の使用計画

昨年度予定していたフィリピンのアクティビストのコミュニティにおもむき、聞き取り調査を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Violence against women and the racist discourse during the WWI in Italy2017

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 雑誌名

      Quadrante

      巻: 19 ページ: 9-16

  • [雑誌論文] 支援による搾取 : 奨学金産業から考える2016

    • 著者名/発表者名
      渋谷望
    • 雑誌名

      Posse

      巻: 32 ページ: 31-40

  • [雑誌論文] 「平和の犯罪」としての戦時・植民地主義ジェンダー暴力--イタリア歴史学における研究動向2016

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 雑誌名

      ジェンダー史学

      巻: 12 ページ: 81-91

  • [雑誌論文] 経験の後に書かれる歴史へ--イタリア歴史学におけるレジスタンス神話と修正主義2016

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 51 ページ: 30-35

  • [学会発表] シルヴィア・フェデリーチ『キャリバンと魔女』を読む2017

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 学会等名
      魔女とナウトピア--脱資本主義のパラレルワールド
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2017-02-19
    • 招待講演
  • [学会発表] アントレプレナー化する女性とNPO――承認の政治をめぐるせめぎあい2016

    • 著者名/発表者名
      渋谷望
    • 学会等名
      日本フェミニズム経済学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2016-07-10
    • 招待講演
  • [学会発表] La divisione del lavoro di genere e la nuova strategia dei lavoratori stranieri in Giappone2016

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 学会等名
      Generi a colori: proposte formative per comunita multiculturali
    • 発表場所
      The University of Insubria
    • 年月日
      2016-05-05
    • 招待講演
  • [図書] キャリバンと魔女(翻訳および訳者改題)2017

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 総ページ数
      517
    • 出版者
      以文社
  • [図書] 「〈境界〉を創りだす力--南イタリアから立てる近代への問い」東京歴史科学研究会編『歴史を学ぶ人々のために--現在をどう生きるか』2016

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 総ページ数
      323ページ(担当箇所 pp. 203-221)
    • 出版者
      岩波書店
  • [学会・シンポジウム開催] 魔女とナウトピア:脱資本主義のパラレルワールド2017

    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2017-02-19 – 2017-02-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi