• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

支援の社会学―「語れる主体」を前提としない支援実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関法政大学

研究代表者

佐藤 恵  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (90365057)

研究分担者 水津 嘉克  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (40313283)
伊藤 智樹  富山大学, 人文学部, 准教授 (80312924)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード支援 / ナラティヴ・アプローチ / 犯罪被害者 / 神経難病・高次脳機能障害 / 自死遺児
研究成果の概要

犯罪被害者、神経難病・高次脳機能障害、自死遺児それぞれの事例において、当事者の苦しみとその支援について、ナラティヴ・アプローチの立場に立った質的研究を進めた。支援者を当事者の物語の聴き手として把握することによって、「混沌の物語」への配慮と共感を基盤に据えることができ、また、変化をもたらす「スーパースター」は不適切・不要であることを認識できる。
本研究は、苦しみを容易には語れない当事者の状況に焦点を合わせ、語れるように<なっていく>プロセスや語りが<頓挫>するプロセスに注目する。従来の「支援の社会学」では研究の蓄積のあまりない領域をテーマ化した点に、本研究の社会学的な重要性が存在する。

自由記述の分野

社会学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi