研究課題/領域番号 |
15K03892
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
大束 貢生 佛教大学, 社会学部, 准教授 (20351306)
|
研究分担者 |
古川 秀夫 龍谷大学, 国際学部, 教授 (10209166)
富川 拓 聖泉大学, 人間学部, 准教授 (70369627)
山田 一隆 岡山大学, 地域総合研究センター, 准教授 (80460723)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 生徒の学び / 教員の変化 / 地域社会の変化 |
研究実績の概要 |
研究目的である、教育困難校における教科「奉仕」の生徒・教員・地域社会への影響をインタビュー及び、質問紙調査と参与観察によって実証的に検討するため、研究実施計画に沿って、協力校4校に対して以下のことを行った。 ①教育困難校の教科「奉仕」の参与観察の実施として、協力校それぞれの教科「奉仕」について、その事前学習や事後学習、及び奉仕体験活動を通じた地域の人々のかかわりについて、通年に渡って参与観察と行い、昨年度の受講生と比較しつつ、生徒の学びについての考察を行った。 ②教育困難校の教科「奉仕」受講生対象の短期的影響に関する質問紙調査の実施・分析として、協力校それぞれの受講生に対して、教科「奉仕」開始の4月に事前調査を実施し、終了時の3月に事後調査を同一の質問紙を使用して行った。開始時の調査については入力を終え分析を行っているが、終了時の調査票の回収が3月となったため、年度末までに入力が終わらず、分析は翌年に持ち越しとなった。 ③活動受け入れ団体担当者へのラポール形成を行いインタビュー調査を実施したが、日程の折り合いのため、次年度にインタビュー調査自体が持ち越しとなる団体があり、分析は中途段階である。 ④教育困難校が立地する地域社会への質問紙調査の実施・分析については、名簿の作成が難しい状況であるため、受け入れ団体を通じ配布・回収を行っている段階であり、入力および分析については、次年度に持ち越しとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
②の教育困難校の教科「奉仕」受講生対象の短期的影響に関する質問紙調査の実施・分析に関しては、当初事後調査の回収時期を1・2月としていたが、協力校の入試などの事情があり、3月に遅れたため、入力・分析作業も遅れることとになった。 ③の活動受け入れ団体担当者へのラポール形成を行いインタビュー調査においては、研究初年度において、東京都教育委員会において教科「奉仕」を改編し、教科「奉仕」を内包化した教科「人間と社会」に変更があったため、地域の受け入れ団体の変更等があり団体のラポールを最初から行わなければならなくなったため、インタビュー調査自体が遅れている。 ④教育困難校が立地する地域社会への質問紙調査の実施については、個人情報保護などの理由により名簿確保が難しくなったため、地域の受け入れ団体を介した調査に切り替えたため、配布・回収が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
②の教育困難校の教科「奉仕」受講生対象の短期的影響に関する質問紙調査の実施・分析に関しては、入力作業は6月に完成するため、その後短期的影響の分析を行う予定である。 ③の活動受け入れ団体担当者へのインタビュー調査においては、ラポールの形成はほぼ終了しており、インタビュー調査を継続して行う予定である。 ④の教育困難校が立地する地域社会への質問紙調査の実施については、配布回収は7月までに終了予定のため、その後分析を行う予定である。 最後に、教育困難校の教科「奉仕」受講生対象の長期的影響に関する質問紙調査の実施・分析については、協力校を通じ実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
①今年度入力予定であった教育困難校の教科「奉仕」受講生対象の短期的影響に関する質問紙調査の内、事後調査部分の実施が3月になったため、入力が次年度にずれ込んたため、データ入力費の余剰が出た。②活動受け入れ団体担当者へのインタビューについても変更された受け入れ団体へのインタビューが次年度にずれこんだため、テープ起こし代についての余剰が出た。③教育困難校が立地する地域社会への質問紙調査に関しても、実施ができていない個所があるため、データ入力費に余剰が出た。
|
次年度使用額の使用計画 |
①については、すでに入力の依頼を行っており、次年度にデータ入力費として使用する予定である。②については、インタビューを現在行っているため、順次テープ起こしを依頼しており、テープ起こし代として使用する予定である。③については、依頼済みの質問紙の回収が終了次第、データ入力費として使用する予定である。
|