研究課題/領域番号 |
15K03897
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
竹内 洋 関西大学, 東西学術研究所, 客員研究員 (70067677)
|
研究分担者 |
井上 義和 帝京大学, 総合教育センター, 准教授 (10324592)
牧野 智和 大妻女子大学, 人間関係学部, 専任講師 (00508244)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教養 / 阿部次郎 / 安岡正篤 |
研究実績の概要 |
研究目的は近代化過程で「治者の教養」がどのように再構築されてきたのかを解明することにある。その問いに対して、2年目の平成28年度は、4つの作業をおこなった。1番目と4番目は予定通りであるが、2番目と3番目については研究の進展のなかで必要が生じたために追加された作業である。 第1に大正・昭和前期に旧制高校を中心に影響をもった教養派知識人の代表格として阿部次郎を取り上げ、同時代の社会状況やエリート文化とあわせて分析した。具体的には2015年に完結した『ちくま』連載原稿を図書にまとめる作業をおこなった(刊行は平成29年度の予定)。第2にメリトクラシー社会における治者の困難と成立条件を考察、竹内『日本のメリトクラシー―構造と心性[増補版]』の解説「治者と選良―保守的転回の転轍機」としてまとめた。そこでは、治者を支える権威がなくなった時代に治者という「不幸な役割」を引き受けることの困難、という江藤淳(『成熟と喪失』1967)の問題意識を参照しながら、メリトクラシーが生み出す選良と、社会統治の必要が要請する治者との不一致の問題を取り上げた。第3に治者の教養のなかで、戦争とりわけ戦死がどのように位置づけられるかを考察した。これは井上の「戦死とどう向き合うか?」(好井他編『戦争社会学』2016)「感謝の発露と美化批判」(『戦争社会学研究』第1巻、2017)などの論考として結実した。第4に昭和期の経営指導層に影響力をもった教養のコンテンツ(経営雑誌)とキーパーソン(安岡正篤など)について、文献調査をおこなった(牧野・井上)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全体としては「おおむね順調」といえるが、若干の軌道修正をおこなっている。研究業績の概要に記した1番目と4番目は予定通りであるが、2番目と3番目(「治者の教養」の歴史的社会的な存立条件および特殊戦後的な条件の考察)については研究の進展のなかで必要が生じたために追加された作業である。
|
今後の研究の推進方策 |
第1の作業の成果(竹内洋「教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代」)について研究分担者以外の研究協力者も加えた討議をおこなう。また第2と第3と第4の作業の成果を相互に接続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の竹内については、多忙のため予定していた取材の出張と書籍の購入ができなかったことが挙げられる。研究分担者の牧野については雑誌中心に文献調査を進めたため書籍の購入が予定よりも少なかったことと、やはり本務校での業務が忙しく予定していた取材の出張ができなかったことが挙げられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
書籍購入、取材の出張を次年度におこなう。
|