研究課題/領域番号 |
15K03903
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
金子 勇 神戸学院大学, 現代社会学部, 教授 (50113212)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 社会参加 / 生きがい / 役割関係 / 世代間交流 / 地方創生 / 日本遺産 |
研究実績の概要 |
研究目的が、高齢者の社会参加を柱とするアクティブエイジングの研究にあったので、いくつかの都市で参与観察によりインタビュー調査を行った。一つは多世代型地域子育て支援拠点の「ねっこぼっこのいえ」(札幌市)での「高齢者による読み聞かせボランティア活動」である。そこに集う幼児と母親の支援を兼ねて、絵本の読み聞かせを高齢者たちが行い、三世代が触れ合う。高齢者の生きがい、子どもへの教育効果、子育て母親の労力の軽減などの効果が確認された。 姫路市の「はなのいえ」は高齢者の通所介護、夜間・日中の一時預かり、放課後のデイサービスや児童発達支援、乳幼児の一時預かりなどが実施されている。ここでは各種事業により認知症高齢者や障がい者に対する地域からの支援や事業協力があり、それらの個別のケアが要介護高齢者が秘めている「生きる力」を引き出していることを確認した。 平成27年度に「日本遺産」の認定を受けた「丹波篠山 デカンショ節―民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶」では、市の観光ボランティアガイド「ディスカバーささやまグループ」の活動が一つの柱になっている。その会長にたいして二度にわたるインタビューを行い、ボランティアとしての高齢者の社会参加活動が地方創生に占める役割の重要性を理解した。さらに観光以外にも、篠山特産の黒豆、クリ、山芋などの食材の開発や丹波杜氏の歴史からも日本遺産の伝承に果たす高齢者の姿がアクティブエイジングそのものとして映し出された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アクティブエイジングの理論と実際の高齢者の社会参加活動の事例については、数か所の地域社会の事例を通して見てもおおむね整合している。とりわけ世代間交流、地域福祉活動、ボランティア活動、日本遺産の観光ガイドを兼ねたボランティア活動においては、単独でも複数の集団によるものでも、その社会的活発さが確認される。 逆にまた、そのような高齢者への地域での支援、多世代交流型の施設における支援と協力の重要性も解明されつつある。さらに地方創生へと連なるところでは、ふるさとの環境見直し、豊かな暮らしの創造、まちづくりの主体性問題にまで視点が重なりあうことが分かった。
|
今後の研究の推進方策 |
高齢者の社会参加役割と多世代交流型では、北海道と兵庫県で引き続き多世代交流型施設における高齢者による支援と被支援を調査して、多世代連携活動が抱えている課題を解明する。 地域に根差したアクティブエイジングの担い手としての高齢者活動は、篠山市の「日本遺産 デカンショ節を継承するふるさとの記憶」に大きな役割を果たしている高齢者グループによる観光ボランティアガイドグループの調査を進め、地方創生に果たすアクティブエイジングの役割構造を追究する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、札幌から神戸への旅費宿泊費として計上していた費用123,370円が次年度に残ったのは、研究協力者である北大大学院博士課程の院生のうち1名が、神戸での研究調査打ち合わせの際に、体調不良のために欠席したからである。また、西宮市と姫路市での現地調査の進行状況により、そこで入手しえた資料のコピー代金や郵送料金が予想を下回ったことも次年度使用額が生じた理由になる。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は、昨年と同じ研究協力者4人との合同調査に加えて、調査範囲の拡大により神戸学院大学現代社会学部の実習助手の方にも資料整理と分析面で協力をしていただく。 現地調査には学部3年生6名を帯同することも予定しているので、人件費としての経費がかさむので、当初の予算通りの使用が可能になると考える。 私もまた、2年目を迎えて、北海道での地方創生に関わる高齢者の活動調査と研究成果交流のために、研究協力者とのデータ共有と分析枠組み作り、さらには学会大会発表の打ち合わせを積極的に行う。
|