研究課題/領域番号 |
15K03907
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
砂川 千穂 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 特別研究員 (90735094)
|
研究分担者 |
秦 かおり 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (50287801)
坊農 真弓 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (50418521) [辞退]
菊地 浩平 総合研究大学院大学, 学融合推進センター, 助教(特定有期雇用) (60582898)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | テクノロジー / 異世代間差 / コミュニケーション / 遠隔コミュニケーション |
研究実績の概要 |
本研究は,メディア使用現場における,日本人家族の世代間コミュニケーション実態を解明し,学際的アプローチを用いて,家族コミュニケーション研究に新しい方法論を提案することを目的とする.2年目は,メディアの意識や世代間差を調査するために談話実験を行った.初年度より継続中のコミュニケーション実践データを分析し,ミーティング,学会発表などによって得られた知見を元に,実験をデザインした.IT機器を利用する日常的な場面を設定し,その中から重要な状況を静的に抽出し,イラスト画家に依頼してオリジナルのイラストをデザイン,作成した.合計8枚のイラストをラミネート加工し,関西,関東の大学で大学生を被験者として実験を実施した.合計44名,主に20代の男女を対象とした(関東地区は30代から40代).2人1組の同性同年代ペアにストーリーを作成してもらった.ストーリーに正解はなく,カードは男女が通話する場面,LINEする場面,外出先で予期せぬことが起きる場面など,IT機器の介在する日常的な状況を含んだものである.実験は別室で同時に2組行い,作成後は2組を1室に集め,研究者同席の上,ストーリーの報告と研究者主導の話し合いを行った.実験の開始にビデオを回し始め,すべてが終了するまで可能な限り録画を継続した.実際のストーリー作成場面や半構造化インタビュー場面のみならず,実験参加者同士の余談,研究者をまじえての雑談などすべての行程を分析の対象とする.こうすることで実験環境のデータ,自然発話のデータを両方とらえることが出来た.また,2人1組と4人による,話者の人数設定が異なる設定でデータを収集したことで,対面場面と多人数場面の会話の参与構造を基本的に理解するという意味でも有益なデータ収集を行うことが出来た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の妊娠・出産による遅れを挽回しながらのスタートであったが,おおむね順調に進展している.また,新生児を抱えていたため,突然の体調不良に対応し,データ収集の日程を再調整せざるをえないこともあったが,44名(パイロットスタディを含めると48名)にイラストを使用した談話実験を予定通り実施することが出来た.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,現在続行中のデータ整備,分析,また異なる世代へのデータ収集を計画している.すでに実験参加者へのアプローチ,日程調整を始めている.また,分析結果を発表するための機会を設ける.すでに国内学会発表におけるワークショップ,国際学会発表における二つのパネルセッションを準備中である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度はデータ収集のための被験者集めに力を入れた.その結果,予想以上に多くのデータ収集の可能性を広げ実施することが出来たが同時に,データ収集の場所変更や,急な体調不良などにより,やむを得ず実験参加をとりやめなければならないことがあった.
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の経験により,研究分担者と相談の上,再度被験者集めの方法を改善し,すでに新しい被験者との調整に入っている.
|