研究課題/領域番号 |
15K03907
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
砂川 千穂 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 特別研究員 (90735094)
|
研究分担者 |
秦 かおり 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (50287801)
坊農 真弓 国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50418521) [辞退]
菊地 浩平 総合研究大学院大学, 学融合推進センター, 助教(特定有期雇用) (60582898)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 異世代コミュニケーション / テクノロジー / ジェネレーションギャップ |
研究実績の概要 |
本研究は,①メディア使用現場における,日本人家族の世代間コミュニケーション実態を解明し,②学際的アプローチを用いて,家族コミュニケーション研究に新しい方法論を提案することを目的とする.最終年度にあたる本年度は,初年度より継続中の家族コミュニケーション実践データの分析,第2年度に実施した談話実験データと,インタビューデータを整備・分析し,研究代表者,分担者とともに複数回にわたるミーティングを実施し,分析の進捗状況を定期的に報告した.また,これらのミーティングで得られた知見をもとに,国内外の学会発表,論文執筆などの研究活動を数々行ってきた.これらの研究活動を通じて,様々な発見があった.まず,メディアの経験値,所属する年代による社会的な期待の違いなど,会話に参与するもの同士がもつ多角的な違いが,話をすりあわせるといった行為のなかで解消されていることが明らかになった.また,これを「ビッグ・ストーリー確認作業」とよんだ.ビッグ・ストーリー確認作業は,社会学のみならず,言語学,相互行為研究におけるナラティブ研究へも示唆をあたえる発見であった.また,参与者間が多様な「異なり」を認識するプロセスは,言語的資源や身体動作などの非言語的資源をもちいて表出される.異世代のメディア経験の違い,またそれらをコミュニケーションのなかで言語化するプロセスに特化した本研究プロジェクトであったが,マクロな視点でみると,人間が社会行為をつむぐうえで,どのように認識や解釈の差異を調整・交渉したらよいのかを示唆する基礎的研究基盤を構築したといえる.
|