• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

社会的企業による介護・医療供給の評価とその測定方法に関する国際共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03913
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関大阪大学

研究代表者

山井 弥生 (斉藤弥生)  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40263347)

研究分担者 遠藤 知子  大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (00609951)
研究協力者 ペストフ ヴィクトール  
ヴァムスタッド ヨハン  
山崎 由希子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会的企業 / ペストフ / 協同組合 / 高齢者介護 / 地域医療 / サービスの質 / 量的調査 / 社会的価値
研究成果の概要

本研究はサードセクター研究で著名なVictor Pestoff氏との共同研究である。研究の目的は社会的企業による介護と医療供給を評価するための指標をつくることであった。Pestoff氏がスウェーデンの保育所を対象に行ったWECSS調査の指標を用いて質問票をアレンジし、それを用いて、日本で医療や介護を提供する協同組合、公立病院、民間病院を対象に、職員調査、利用者調査、ボランティア調査を実施した。その結果、職員調査では約7000件、利用者調査約600件、ボランティア調査約200件のデータベースを完成し、社会的企業としての協同組合による医療と介護が生み出す社会的価値とその創造機能を示した。

自由記述の分野

社会福祉学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療や介護サービス供給では営利企業の供給シェアが拡大している。多元主義は政府、非営利、営利の競争により質の高いサービスを目指すものであったが、営利企業による市場の寡占化が懸念される。バランスあるサービス市場のためにも、非営利部門による潜在的社会貢献を明確にし、その社会的な存在意義を示す作業が必要であり、本研究はその役割を果たしている。
日本の協同組合医療は1919年に島根県青原村で始まり、専門職と地域住民の協働で、医療供給だけでなく、地域の発展に貢献し、その歴史は世界的にも注目される。本研究は日本に残る協働の文化を世界に発信し、地域医療や介護の意味を数値で示そうとする数少ない試みである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi