• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

介護保障システムと家族支援に関する総合的研究ー日・独・英における国際比較の視点-

研究課題

研究課題/領域番号 15K03915
研究機関島根大学

研究代表者

宮本 恭子  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (50709128)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード介護保険改革 / ドイツ / 家族介護
研究実績の概要

昨年度に引き続いて、日本、ドイツ、イギリスにおける介護保障システムと家族介護支援の関係に関する資料・文献の収集・整理を行い、ドイツにおける現地調査を行うとともに、研究成果の取りまとめを行った。具体的には、ドイツの介護保険制度改革の動向について、文献調査を行い、データでの推移の把握を行った。さらに、ドイツの現地調査を行った。調査結果から、ドイツの介護保険改革は、認知症と家族介護者支援の充実を目指すものであるが、家族介護者の介護負担は軽減されておらず、在宅での介護保険供給と保険財政の持続可能性が問われる制度改革となっていることが明らかになった。
日本とドイツの国際比較の視点から介護保険改革と家族介護者支援の課題をまとめた。ドイツも日本も介護保険と介護保障システムを巡る課題は類似している。特に人材不足の問題は深刻である。ドイツでは在宅介護を支える人材不足が問題となっており、在宅介護供給に制限をかける要因となっている。供給体制が追い付いていないことが、家族介護負担を重くしている。介護保険改革で家族介護者支援の給付が手厚くなっても、在宅介護供給が充分でないことが、家族負担の軽減につながらない要因となっている。供給体制を充実させることが家族介護負担の軽減にもつながるが、同時に介護保険料の引き上げや介護保険財政の課題にもつながることが、ドイツの介護保険制度改革の課題であることが明らかになった。保険と保険外のサービスの供給体制の充実が課題となる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 島根県海士町における高齢期の動態を考えるー『わがとこ』で最期までくらし続けるための福祉基盤の検討-2018

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 雑誌名

      Journal for Regional Policy Studies

      巻: 10 ページ: 1 9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 介護を理由とする生活困窮者への支援-生活困窮者自立支援制度の運用の事例検討-2018

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 雑誌名

      くらしと協同

      巻: 21 ページ: 48 58

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツにおける介護保障システムと家族介護者支援2018

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 雑誌名

      月刊地域ケアリング

      巻: 20 ページ: 107 109

  • [雑誌論文] オランダにおける医療。介護・福祉の統合ケアと「市民参加型の福祉」への転換2018

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 雑誌名

      月刊地域ケアリング

      巻: 20 ページ: 48 50

  • [学会発表] 中山間地域の生活困窮者の対象像に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 学会等名
      経済社会学会
  • [学会発表] 医療費に係る未収金の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 8050問題を考える2018

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 学会等名
      認知症の家族の会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi