研究課題/領域番号 |
15K03921
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
片桐 資津子 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20325757)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 社会福祉関係 / 国際比較 / 福祉社会学 / 特養経営 / 管理職 / 営利組織 / 非営利組織 / コンフリクト |
研究実績の概要 |
3年目を迎えた今回の研究業績は、第1に、日本の特養と米国のナーシングホームの施設ケア現場が大きく異なること、第2に、地域のケア拠点としての役目も大きく異なること、以上の2点に集約される。 まず、日米の施設ケア現場の相違点はつぎにようになる。米国は管理職のアドミニストレーションにより「徹底化された専門性(Super Professionalism)」が重視され、施設ケア現場で不足するリソースについては管理職が調達していた。これに対し、日本はケア職のインフォーマルな現場力により「拡大化された専門性(Extended Professionalism)」が重視され、リソース不足を乗り切っていた。続いて、地域ケア拠点の役目についての相違点はつぎのようになる。米国におけるその役目は「地域意識(Sense of Local Community)」の境界線が、多様なケアが受けられるという選択肢の存在に価値を置くため、行政的な「地域性を越えたもの(Beyond Locality)」であったのに対し、日本のそれは、風土に合ったケアに価値を置くため、行政的な「地域性に限定されたもの(Limited Locality)」となっていた。 調査対象は、2015年度から断続的に訪問している日本国内の地方部に立地する2つの特養に加え、米国オレゴン州のマウント・エンジェルとシルバートン、米国中西部に位置するウィスコンシン州のミルウォーキーに立地している高齢者ケア施設である。それは日米の高齢者ケア施設が、地域のケア拠点として機能する際に、地域性がどのようなかたちで表出されるのかを探るためである。今年度も、前年と同様、管理職とケア職への継続インタビュー調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記の研究成果の一部は、3つの国際学会で発表された。①アメリカ老年社会学会の2017年世界大会において、高齢者ケア施設のアドミニストレーション機能に関して日米比較した結果を紹介した。②第112回定例のアメリカ社会学会において、高齢者ケア施設のアドミニストレーションと地域性に着目した日米比較を示した。③第15回定例ヨーロッパ日本研究学会において、日本の特養における「最終期ケア(End-of-life Care)」の実態を紹介した。 インタビュー調査とフィールドワークについても精力的に実施した。米国オレゴン州のシルバートンに立地する営利施設が閉鎖され、隣接する州都のセイラムに移転されることとなった。これによりシルバートンという地域社会には、高齢者ケア施設が存在しないことになる。その移転時期は、本研究プロジェクトが終了する2019年以降となっているため、データ入手に限界が出てくると考えられる。しかし日本では起き得ない本事例には、本研究プロジェクトの本質が含まれている可能性が高い。ゆえに地域のケア拠点としての高齢者ケア施設経営の観点から、米国における営利組織の実態の探索に着手することとした。 ウィスコンシン州のミルウォーキーでの調査も計画通りに進展している。研究対象を3つのCCRC(継続的ケア付き高齢者コミュニティ)に焦点化した。これら宗教的な経営理念が異なる3つの施設について、フィールドワークとインタビュー調査を継続して実施した。これにより世俗化する米国社会のなかで、Well-dyingを実現し、Quality of Deathを維持するために、これら施設の管理職が、宗教の差異を超えたスピリチュアリティに力点を置いて、彼らがPerson-centered Careを行っている実態が明らかになった。 以上の状況から、総合的にみて、達成度は「おおむね順調」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
4年間でなされる本研究計画は、前半の2年間で集中的にデータ収集をおこなうことを念頭に、日米にケア施設においてインタビュー調査とフィールドワークを遂行してきた。昨年同様、最終年度の4年目も米国調査を継続し、取りこぼしたデータを補足する必要がある。 最終年度となる2018年度調査では、第1に、4月下旬にオレゴン州のマウント・エンジェルの非営利施設にて、管理職・専門職への継続インタビュー調査を実施する。シルバートンから撤退することが決まっている営利施設の管理職と専門職にも出来る限りインタビュー調査を行う。第2に、8月中旬にウィスコンシン州のミルウォーキーにおいて3つのCCRCの管理職と広報・マーケティング担当者へのインタビュー調査も実施する。 同時に国際学会でのプレゼンも3つ実施する。7月は世界国際学会で、8月はアメリカ社会学会で、9月はイギリス日本研究学会にて、本研究プロジェクトをまとめる方向でアウトプットしていく。 2019年2月には、M-GTAと日米比較アプローチから、①高齢者ケア施設が地域のケア拠点としていかに機能しているか、②高齢者ケア施設の入居者のQOL/QOD(Quality of Death)とWell-being/Well-dyingにとって施設ケア現場がいかに機能しているか、その実態をより明確にしていく予定である。
|