本研究の目的は母子家庭の子どもと母親の二者関係に着目し、1点目に母親以外の「大人モデル」の存在が子どもの自立支援および母親支援に有効に機能するための要因、経路を解明すること、2点目に子どもと母親のライフステージにあわせた母親以外の「大人モデル」の提示方法や実施体制を探ることである。研究仮説は母親以外の「大人モデル」が母と子の二者関係を広げていくこと、母親以外の「大人モデル」が母親をサポートし孤立予防や子育て支援の役割を担うこととした。そこで以下の3つの調査を実施した。1つ目は子どもの居場所事業に対する質的調査、具体的には子どもとスタッフに対する参与観察、運営団体へのインタビュー調査、居場所事業に参加する子どもと保護者へのインタビュー調査、2つ目は母子家庭の母親への子育てと就労に関するアンケート調査、3つ目は新たな居場所として着目される子ども食堂へのアンケート調査である。結果および考察について特に以下の2点を明示する。1点目には、母子家庭の母親は子育てより生計の維持が優先になる。子育てと仕事が両立しない現状がある。就労を強化し、収入を得ようとすると労働時間が増加し、子育てに費やす時間に影響する。そのことは子育ての様々な場面や親子関係に影響する。さらに、母親の身体的、精神的な負担が増し、時間的にも精神的な余裕がなくなる。2点目に、子どもの居場所事業は家庭の補完的機能を持ち、母親だけでは提供できないメニューや父性を補う機会の可能性をもっている。また、異世代交流による「大人モデル」を知る機会があり、母子以外の家庭とつながり、子どもを軸に地域社会に関係生が広がり、孤立しがちな母親自身も共感できる場になっている。3点目に、子どもと継続して関わる地域の居場所は同じ場所に同じ人がいることで安心できる場所となり、しんどい時こそ支えることができる可能性をもっている。
|