• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

青年期精神保健におけるTreatment Gapに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03936
研究機関県立広島大学

研究代表者

細羽 竜也  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (40336912)

研究分担者 越智 あゆみ  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (60445096)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード受診促進要因 / 受診阻害要因 / 期待 / スティグマ / 不信
研究実績の概要

平成28年度は,以下の取り組みを行った.(1)受診勧奨者の要因の検討:申請書に既述したように,精神的不調時に受診態度を促進する要因には,受診勧奨を行う人が信頼できるかどうかが影響をする.過去の研究では,親と友人があげられた.平成28年度では,親について,大学生を対象に,親子関係の特徴と親子のコミュニケーション・スタイルの関連関係を検討した.その結果,親からの圧力的なコミュニケーションは子どもの愛着志向を歪め,ストレス脆弱性を高めることが示唆された.一方,友人についての検討では,その関係性がコミュニケーションを規定することがわかった.(2)精神的不調時での受診勧奨の内容(助言内容)も受診態度に大きく影響する.その際の因果関係のヒントを得るため,平成28年度ではストレスに対する支援についての一般的な知見を探求した.具体的には,スーパーバイズ経験が介護支援専門員の職業性ストレスに及ぼす影響について検討し,ストレス時に助言した場合の受け手への影響を検討した.検討の結果,職務に対するストレスが高い場合,介護支援専門員は,教育的・管理的なスーパーバイズを経験していたが,離職率の抑制に効果的な取り組みは,支持的スーパーバイズであった.すなわち,ストレス時への助言は事態への対処に関わる助言が多く生じるが,助言相手に支持的なものでなければ相手との関係性に影響する可能性があることが推察された.以上の結果から,精神的不調時での肯定的な受診態度の形成には,適切なコミュニケーションで形成された親・友人など信頼できる存在が,支持的な態度を示しながら適切な助言を行うことが重要である可能性が考えられた.また過去の研究をふまえ,助言には精神的不調の解決への期待を抱かせるものであり,かつ医療へのスティグマや不信を抑制する取り組みも必要になる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Treatment Gapが生じる背景には,受診促進要因(受診の必要性・受診への期待・受診勧奨する人への信頼など)と受診阻害要因(精神疾患や精神科医療機関へのスティグマ・精神科医療への不信・医療への不案内など構造的障害など)がある.当初の計画では,これらの要因の項目立てを行うことを予定していたが,各々の要因の背景となる諸因子の検討の必要性を感じ,平成28年度はその諸因子の検討を優先した.そのため,当初予定で作成予定だった”Treatment Gap”尺度及び妥当性の検証が遅延した.

今後の研究の推進方策

平成27・28年度の事業への取り組みによって,尺度項目の選定は進捗した.現在,尺度構成のための研究事業を早急に進めていく予定である.当初の研究計画を変更する予定はない.

次年度使用額が生じた理由

「現在までの進捗状況」に既述したように,これまでは当初の計画を進める前の予備的検討を慎重に繰り返しており,このため,当初予定で立案した予算計画を遂行できなかった.

次年度使用額の使用計画

当初予算計画のとおり,”Treatment Gap”尺度の構成に必要な分析を行うため,分析ソフトを購入予定である.また,”Treatment Gap”を解消するための教育プログラムの開発のための諸経費にも充てる予定である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 音楽刺激を回想刺激とした回想法プログラムの効果に関する探索的検討2017

    • 著者名/発表者名
      細羽竜也・越智あゆみ
    • 雑誌名

      介護福祉研究

      巻: 24 ページ: 28-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 職業性ストレスの知覚が介護支援専門員のスーパービジョンの経験に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      多田ゆりえ・細羽竜也・越智あゆみ
    • 雑誌名

      介護福祉研究

      巻: 24 ページ: 6-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己覚知の定義の構造化と機能の一考察2017

    • 著者名/発表者名
      多田ゆりえ・細羽竜也
    • 雑誌名

      人間と科学 県立広島大学保健福祉学部誌

      巻: 17 ページ: 49-58

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 介護領域の関係機関職員を対象とした精神障害者支援に関する研修の必要性2016

    • 著者名/発表者名
      越智あゆみ・金子努・細羽竜也
    • 雑誌名

      精神保健福祉

      巻: 47 ページ: 221-222

  • [雑誌論文] 精神障害者保健福祉手帳(連載「知ることは生きること」第12回 経済的支援特集6)2016

    • 著者名/発表者名
      越智あゆみ
    • 雑誌名

      月刊みんなねっと

      巻: 116 ページ: 28-33

  • [学会発表] 介護労働者の職務経験年数が職場の評価に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      細羽竜也・越智あゆみ・多田ゆりえ
    • 学会等名
      日本健康心理学会第29回大会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス
    • 年月日
      2016-11-20
  • [学会発表] 職業性ストレスの知覚が介護支援専門員のスーパービジョンの経験に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      多田ゆりえ・細羽竜也・越智あゆみ
    • 学会等名
      第13回広島保健学学会学術集会・第17回広島保健福祉学会学術大会合同学会
    • 発表場所
      広島大学霞キャンパス
    • 年月日
      2016-10-15
  • [学会発表] Investigation of correlation between Job satisfaction and psychosocial work environment factors among Japanese care workers2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Hosoba, Ayumi Ochi
    • 学会等名
      ICP2016 Yokohama/第80回日本心理学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 介護領域の関係機関職員を対象とした精神障害者支援に関する研修の必要性2016

    • 著者名/発表者名
      越智あゆみ・金子努・細羽竜也
    • 学会等名
      第15回日本精神保健福祉士学会学術集会
    • 発表場所
      海峡メッセ下関
    • 年月日
      2016-06-18
  • [学会発表] 医療機関からの退院支援において患者の意思決定に影響を与える要因2016

    • 著者名/発表者名
      越智あゆみ・金子努
    • 学会等名
      日本地域福祉学会第30回記念大会
    • 発表場所
      日本社会事業大学
    • 年月日
      2016-06-12
  • [図書] 新・精神保健福祉士養成講座 6 精神保健福祉に関する制度とサービス第5版2017

    • 著者名/発表者名
      細羽竜也・越智あゆみ ほか
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      中央法規出版
  • [図書] 精神保健福祉士の養成教育論-その展開と未来2016

    • 著者名/発表者名
      越智あゆみ ほか
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      中央法規出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi