• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「小さな拠点」を軸とする共生型地域づくり―その形成要因の分析と持続モデルの構築―

研究課題

研究課題/領域番号 15K03939
研究機関高知県立大学

研究代表者

田中 きよむ  高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (00253328)

研究分担者 水谷 利亮  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00310897)
玉里 恵美子  高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 教授 (40268165)
霜田 博史  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (50437703)
山村 靖彦  久留米大学, 文学部, 准教授 (80455089)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード小さな拠点 / 共生型地域づくり / 地方創生 / 地方消滅論 / 限界集落 / 集落活動センター / あったかふれあいセンター / 住民主体の地域づくり
研究実績の概要

「『小さな拠点』を軸とする共生型地域づくり―その形成要因の分析と持続モデルの構築―」をテーマとする共同研究に取り組んだ。地方の各市町村・各地域は、住民の生活と地域の持続可能性が問われているが、住民が暮らしの質を豊かにする方向で、内発的に地域と生活の持続可能性を図る道を示した。
第1に、住民の生活困窮問題や生きづらさなどの「脆弱性」を重視しつつ、それに対する住民の主体性に基づく福祉の重要性を捉え、意図的な「機能縁」を生み出すうえで、「小さな拠点」が活動の「よりどころ」や「しくみ」として活かされることを明らかにした。第2に、都市住民からも「選ばれる」農村となるためには、「ここにしかない」魅力を示す「地域のコンセプト」を明確にする必要があり、そのためには、リーダーの存在、取り組みの拠点、住民の主体性、地域資源の価値、住民の組織化がポイントになることを明らかにした。第3に、協議機能と実行機能をもつ「地域運営組織」が「小さな拠点」の運営主体として重要であり、それは、地域の「意思決定と実行のしくみ」を具現化しながら、自治を組み直す力となりうることを明らかにした。
2018年度は、そのような「小さな拠点」を生かした住民主体の地域づくりの可能性が高知県における地域福祉計画を軸とする取り組みとして効果を発揮することを高知県の3つの町村の事例検討を通じて明らかにするとともに、台湾と韓国の事例研究を通して、地区・地域拠点を確保・活用しながら、地域の専門機関・専門職と協力・連携しながら、高齢者や住民のエンパワメントを生かしたコミュニティづくりや、小さな拠点を生かしながら、良き伝統の固有価値を満喫できる文化・歴史・観光のまちづくりの可能性を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「アジア型高齢者・障害者福祉システムと地域づくりの動向と特徴 ― 台湾・韓国の取り組み状況を事例として ―」2019

    • 著者名/発表者名
      田中きよむ
    • 雑誌名

      『Humanismus』

      巻: 第30号 ページ: 36~67

  • [雑誌論文] 「地域福祉(活動)計画とその持続性に関する一考察」2018

    • 著者名/発表者名
      田中きよむ・霜田博史
    • 雑誌名

      『高知論叢』

      巻: 第115号 ページ: 87~115

  • [学会発表] 「地域福祉(活動)計画とその持続性に関する一考察 ―高知県佐川町・日高村・四万十町を事例として―」2018

    • 著者名/発表者名
      田中きよむ
    • 学会等名
      第65回四国財政学会
  • [図書] 『「小さな拠点」を軸とする共生型地域づくり―地方消滅論を超えて―』2018

    • 著者名/発表者名
      田中きよむ・玉里恵美子・霜田博史・水谷利亮・山村靖彦
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      晃洋書房

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi