• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

精神障害者の就労はリカバリーを促進するか-就労者への調査による縦断的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 15K03950
研究機関東京福祉大学

研究代表者

大山 勉  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40554465)

研究分担者 中川 正俊  田園調布学園大学, 人間福祉学部, 教授 (80350693)
石田 賢哉  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (50457743)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードリカバリー / 精神障害者の就労 / 就労移行支援事業 / 自己効力感
研究実績の概要

「精神障害者の就労はリカバリーを促進するか-就労者への調査による縦断的研究-」と題する本研究は、平成27年度から30年度までの4年間の研究である。精神障害者で新たに一般就労をした人に対して、就労開始時、就労開始から6か月後、就労開始から1年後の合計3回にわたりリカバリー評価尺度等の調査票に記入してもらい、その点数の変化を分析する縦断研究である。
初年度の平成27年度は、研究方法を確定し対象者のいる可能性のある就労支援事業所に研究協力依頼文書を発送した。協力できる対象者がいる可能性があると回答のあった事業所に対して調査票を送付し、事業所を通じて調査対象者に協力依頼を行い、平成27年度末には第1回目の記入済調査票数十通の調査票を回収することができた。
平成28年度については、引き続き第1回目の調査票回収と共に第2回目調査票の回収、年度の後半においては第3回目調査票の回収が進行中である。これと並行して調査協力事業所および調査協力者への謝礼の送付などを行っているところである。データ分析については、まだ3回の調査がそろっていないため縦断的な研究はできないが、就労開始時の初回調査データから、リカバリー評価と職務満足度の関連について分析を行い、東京で開催された第36回日本社会精神医学会において、「一般就労を開始した精神障害者のリカバリーと職務満足との関連性について」と題し、上司や同僚との良好な人間関係および職務満足とリカバリーに関連があることを報告した。
今後については、第3回目の調査票が回収された時点で、就労を継続することがリカバリーに与える影響についての分析を開始する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査協力依頼を全国の就労移行支援事業所および就業・生活支援センターと当初計画から拡大したため、100名を超える協力者がいることを期待したが平成28年度末で数十名と少なかった。しかし初回調査協力者はほとんどの人が第2回目調査票を返送、3回目の調査についても順調に回収が進んでいる。
データの入力や分析もほぼ予定通りに進んでおり、平成29年3月には途中経過として日本社会精神学会年次大会で発表を行い、成果の一部を公表することができた。研究全体としては、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今年度には第3回調査票の回収がほぼ出揃う予定であり、本研究の主要なテーマである就労経験を通じてリカバリーが促進されているかどうかの分析を開始する。この分析結果をもとに、関連する学会において発表していく予定とする。

次年度使用額が生じた理由

研究計画当初の調査依頼方法を変更し、全国の就労支援事業所に発送することとしたため、平成27年度の郵便料金や発送業務等に要する費用が増大したことが影響している。

次年度使用額の使用計画

平成29年度については、必要経費がこれまでと比べて大きく減少するため、残された予算の範囲で研究が続けられると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 一般就労を開始した精神障害者のリカバリーと職務満足との関連性について2017

    • 著者名/発表者名
      石田賢哉、大山勉、中川正俊
    • 学会等名
      第36回日本社会精神医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-03-03 – 2017-03-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi