研究課題/領域番号 |
15K03950
|
研究機関 | 東京福祉大学 |
研究代表者 |
大山 勉 東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40554465)
|
研究分担者 |
中川 正俊 田園調布学園大学, 人間福祉学部, 教授 (80350693)
石田 賢哉 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (50457743)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 精神障害 / 障害者の就労 / リカバリー |
研究実績の概要 |
平成29年度は新たに調査を依頼することはなく、すでに1回目の回答が終了している人の2回目、3回目の回答を記入した調査票の返送データの処理作業を行った。作業内容としては、データを確認し入力していくというデータ収集および入力作業と、併せて謝礼の送付などの事務的な作業も行った。3回目のデータ収集は完了していなかったため、1回目と2回目のデータを比較し、データ分析を実施した。またこの作業と並行して、学会への参加や研究者との情報交換などを継続的に行い、新しい精神障害者施策や職業リハビリテーション、リカバリーに関する情報収集や文献調査などを行った。 研究成果の公表としては、平成28年度の日本社会精神医学会での学会発表に続き、今年も1回目、2回目までの回収したデータを分析し、経過報告として日本職業リハビリテーション学会第45回大会にて、「精神障害者のリカバリーに影響を与える要因-就労者への継続調査から-」と題する演題発表を行った。当初予定した人数よりも回答者数は少なかったが、精神障害を持つ当事者が回答した量的研究はこれまで少ないため、大変貴重なデータを回収することができ、分析結果を公表することができた。 平成30年3月に、合計3回の回答が全て回収されたため、今後はそのデータを整理し当初から予定していた、就労を継続することによりリカバリーは促進されているのかについて分析を進め、結果をまとめて考察していくこととする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査対象者の総実数は当初の予想よりも少なかったが、1回目の調査に応じた人についてはほとんどの方から以後2回の回答を得ることができた。平成29年度内に調査データの収集が全て完了できたことは、おおむね順調な進展ということができる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は本研究の最終年度であり、集めたデータを研究の目的に沿った分析を行い、その結果をまとめ考察を行う作業が重要となる。最終的には報告書として冊子にまとめることや、協力いただいた事業所や当事者の方にも簡潔な調査報告を送ることも重要なこととなる。 また平成30年度以降は、研究成果を学会報告や研究論文として専門誌に投稿することも行う予定としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度は、精神障害者の就労やリカバリーなどの研究を行っている研究者との情報交換として出張旅費の確保や、報告書の作成印刷と配布などの予算がこれまでよりも多く必要となるため、可能な限り平成29年度の支出を抑え最終年度である平成30年度に繰り越すこととしたため。
|