• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

精神障害者の就労はリカバリーを促進するか-就労者への調査による縦断的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 15K03950
研究機関東京福祉大学

研究代表者

大山 勉  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40554465)

研究分担者 中川 正俊  田園調布学園大学, 人間福祉学部, 教授 (80350693)
石田 賢哉  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (50457743)
田中 喜美子  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (50823655)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード精神障害 / 障害者の就労 / リカバリー
研究実績の概要

「精神障害者の就労はリカバリーを促進するか?」をメインテーマにして、研究期間内に新たな就労を開始した人を対象に、就労開始時、就労開始6か月経過時、就労開始1年経過時の計3回、リカバリー評価尺度(RAS:Recovery Asessment Scale)を用いてリカバリーが促進されるかどうかの調査を行った。
全国の就労移行支援事業所と障害者就業・生活支援センターに対象者紹介の依頼をして就労開始する利用者に協力依頼をした。その結果、1回目81人、2回目60人、3回目46人の回答があった。最終的に3回全てに回答し分析の対象となった人は36人であった。
結果の概要として、属性等は、性別:男性22人、女性14人、平均年齢:38.1歳、診断名は、統合失調症:16人、気分障害:12人、発達障害:7人、その他:3人であった。勤務状況は、正社員:5人、パート・非常勤:27人、その他:4人、平均年収:126.6万円、平均勤務時間(週・時間):31.7時間となっていた。
データ分析では、日本語版RASの合計得点が初回よりも上昇しているかどうかについては、統計上有意な上昇は見られなかった。また日本版SISR-A及び日本版SISR-Bおよび一般性セルフエフィカシー尺度についても、統計上有意な上昇は見られなかった。しかし職務満足度との関連を分析では、上司との関係の満足度が高い人は、統計上有意なRAS得点の上昇が見られ、同僚との関係の満足度の高い人は、RAS得点の上昇傾向が見られた。
これらの結果はさらに詳しい分析と考察を加え、今後研究論文として公表する予定としている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Does Employment Promote Recovery?2019

    • 著者名/発表者名
      大山勉、中川正俊、石田賢哉、田中喜美子
    • 学会等名
      国際社会精神医学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi