• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

要援護高齢者が主体となる地域で相互に学び合い・支え合う仕組みに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03952
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

佐藤 陽  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (70364859)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード要援護高齢者の社会参加 / プログラム展開方法 / 支援者役割 / 学び合い・支え合う仕組み / 生活支援体制整備事業
研究成果の概要

本研究は、高齢者が相互に支え合う意義の理論仮説を生成し、要援護高齢者の社会参加に関する埼玉県内の実態調査を実施するとともに、高齢者の社会参加を促進する講座をアクションリサーチにより県内2町で検証した。実態調査回答者へのアクティヴインタビューと2町の実証から、学びを社会参加に促進する担い手役割を明確化し、学びを実践につなぐプログラム展開方法を構築した。
その結果、地域共生社会の実現に向けて、「生活支援体制整備事業」を活用し、要援護高齢者が主体的に社会参加する相互に学び合い・支え合う仕組みの構造化を示した。

自由記述の分野

社会福祉

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi