• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

介護福祉士の専門性向上を図る医療的ケアの教育の検討:当事者の視点と生活支援の導入

研究課題

研究課題/領域番号 15K03955
研究機関帝京科学大学

研究代表者

渡邉 敏惠 (楠永敏惠)  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (90363788)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード医療的ケア / 介護福祉士 / 専門職養成 / 生活支援
研究実績の概要

介護職員は、喀痰吸引と経管栄養という医行為を、医療的ケアとして一定の条件下で行えるようになった。医療的ケアを必要とする者は、確実に増加している一方で、医療的ケア導入による不安・困惑が、介護職員、学生、教員の間に存在している。
本研究は、質の高い介護福祉士を養成するための、医療的ケアの教育を検討している。具体的には、①介護福祉士の専門領域である生活支援について、医療的ケアに加えられる要素を明らかにする。また、②当事者の視点を活かした医療的ケアの教育方法の改善策を提示する。平成28年度は、以下のことを実施した。
1)文献調査のまとめと発表:平成27年度から実施していた、医療的ケアの実践や教育に関する先行研究のレビューを続けて行い、学会で発表した。現在、論文を作成している。
2)医療的ケアを受ける当事者へのインタビュー:医療的ケアの実施状況と当事者の要望を把握した。制度施行により介護職等による喀痰吸引の深さが規定され、不便になった点があることなどを理解した。この一部は論文化し、発表した。
3)医療的ケアを実施する介護職へのインタビュー:医療的ケアの受け手である当事者に寄り添う姿勢や困難な点について具体的に把握することができた。特に在宅の場合は、使用する器具や手順が家庭で異なる場合があり、原則を守りつつも柔軟に対応していることが把握できた。
医療的ケアを受ける当事者および実施する介護職へのインタビューは、平成29年度も引き続き実施していく予定であり、医療的ケアの現場の状況に即した教育モデルの構築を図っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度は、(1)文献調査のまとめ、(2)実態調査、を実施する計画であった。このうち、(1)はほぼ順調に行えた。(2)については、医療的ケアの受け手側の当事者と実施側の介護職にインタビューを行えたが、引き続き実施していく必要があり、実態調査を最終年度である平成29年度に持ち越すこととなった。

今後の研究の推進方策

実態調査としての、医療的ケアの受け手側と実施側のインタビューを計画化しており、予定通り行っていく。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は職場を異動し、研究着手が予定より遅れたこともあり、残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

実態調査と結果の総括を行う予定であるため、予定額を使用する見込みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 当事者の要望に沿った医療的ケアの展開―介護福祉士の役割の検討を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      楠永敏惠
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 19(1) ページ: 20-26

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 介護福祉士養成課程における医療的ケアの教育のあり方―調査研究の文献を分析した結果から―2017

    • 著者名/発表者名
      楠永敏惠
    • 学会等名
      日本介護福祉教育学会
    • 発表場所
      金城大学(石川県白山市)
    • 年月日
      2017-02-18 – 2017-02-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi